【マツダ CX-30】車名が 30 になった理由は「デザインと性能が飛躍した」から…開発責任者

マツダCX-30
マツダCX-30全 7 枚

マツダは9月20日、新型クロスオーバーSUV『CX-30』の予約受注を同日に始めたと発表した。『MAZDA3』(マツダ3)に続く新世代商品の第2弾で、一部モデルを除き10月24日に発売する。

エンジンは、2.0リットルのガソリン(SKYACTIV-G)、1.8リットルのディーゼル(SKYACTIV-D)、そして独自技術のSPCCI(火花点化制御圧縮着火)による2.0リットルのガソリン(SKYACTIV-X)の3タイプを揃えた。このうち、SKYACTIV-Xのみは2020年1月中の発売になる。いずれも4輪駆動車(i-ACTIV AWDシステム搭載)を設定している。

価格(10%の消費税込み)は239万円台から371万円台。月間2500台の販売を計画しており、構成はガソリン車が40%、ディーゼル車が35%、SKYACTIV-Xが25%を想定しているという。マツダのSUVシリーズでは『CX-3』と最量販の『CX-5』の中間に位置するモデルで、国内のSUV市場を2分しているトヨタ自動車の『C-HR』およびホンダの『ヴェゼル』と競合する車格になる。

車両は全長4395mm、全幅1795mmと取り回し性に配慮したサイズとし、国内では立体駐車場にも入庫できるようにしている。開発責任者の佐賀尚人商品本部主査は「クロスオーバーSUVへのお客様のニーズは変化しており、(レジャー以外の)日常生活での利用が増えている。いつでも気楽に走り出せるジャストフィットの商品を目指した」と語る。商品名をこれまでの1ケタ数字から「30」という2ケタにした点については「新世代商品としてデザインやダイナミック性能を飛躍させることができたから」と説明した。

開発では、SUVはデザインの良さと車室空間を同時に満足させるのが難しいため、とくにその両立に力点を置いた。デザインを担当したデザイン本部の柳澤亮チーフデザイナーは「バックウィンドウの下端を後退させ、Dピラー(リヤピラー)を寝かせるなどで、流麗なキャビンと居住性の確保ができた」と評価している。

一方、SUVの商品ラインが拡大することによってマツダ車同士の食い合いも懸念されるが、マーケティングを担当する国内営業本部の齊藤圭介主幹は「このCX-30をマツダへの入り口とし、CX-3やCX-5など他モデルへの関心ももっていただけると思う。当社全体の販売増につなげていきたい」と話している。

《池原照雄》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. マッドスタータイヤ、新サイズ追加で軽自動車市場拡大へ 5月下旬から発売
  2. VWの小型SUVクーペ『ニーヴァス』、スポーティな「GTS」誕生
  3. BYD初のステーションワゴン発表、PHEVの『シール 06 DM-iワゴン』
  4. ポイ活主婦に自動車税の納付の仕方を聞く…キャンペーンで全額還元・ポイントで0円払いもできる!
  5. 「まるでCG」ジャガーの次世代コンセプト『Type 00』、モナコで公開
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. “走る巨大バッテリー”の実力! BEV+家電は悪天候でも快適に遊べる組み合わせだった
  2. EVシフトの大減速、COP消滅の危機…2024年を振り返りこの先を考える 【池田直渡の着眼大局】
  3. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
  4. 地域再エネ活用の収益を還元、ホンダ N-VAN e:を茨城県神栖市へ無償提供
  5. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
ランキングをもっと見る