[カーオーディオ“チョイスのキモ”]プロセッサー…概要を解説しよう

「プロセッサー」(ロックフォード)の、チューニングアプリの操作画面。
「プロセッサー」(ロックフォード)の、チューニングアプリの操作画面。全 1 枚

カーオーディオを愛好する方々に向けて、製品選びの段階からこれを大いに楽しんでいただこうと、“チョイスのキモ”を解説している当コーナー。今回からは新章に突入する。テーマに据えるのは「プロセッサー」だ。まず当回は、概要解説をお届けする。

ところで、カーオーディオの音を良くしようと思ったとき、もっとも選択されることの多い作戦はズバリ、「スピーカー交換」だ。しかしながら最近は、「スピーカー交換」よりも先に「プロセッサー」が導入されるケースも増えてきている。それほど「プロセッサー」は、スタンダードなアイテムとなってきている。

さて、その「プロセッサー」とは何をするためのユニットなのかと言うと…。「プロセッサー」とは、システムにコントロール機能を付与するためのアイテムだ。そしてそのコントロール機能を活用することで、“聴こえ方”を変えられる。スピーカーを交換すると音の“質”を上げられるのだが、「プロセッサー」の場合は“質”というよりもむしろ、“リアルさ”を高められるのだ。

というのも車内には、音響コンディション的な不利要素がいくつかある。代表的なものは主に2つ。1つは「狭いがゆえに周波数特性が乱れがちとなること」、もう1つは「視聴位置が左右のどちらかに片寄ること」、この2つだ。

リスニングルームが狭いと、ある程度の音量で音楽を聴くと音が幾重にも反射する。また、シートによって音の吸収も引き起こされる。この、反射と吸収の影響を受けて音の響き方が悪い方向へと変貌する。ある特定の周波数の音だけが増幅されたり、キャンセリングされるという現象が発生してしまうのだ。

また視聴位置が片寄ると、ステレオイメージが正確に感じ取りにくくなる。演奏を左右のチャンネルに分けて録音し、それを左右のスピーカーで奏でることで音像をリアルに感じ取れるようにするのがステレオなのだが、視聴位置が左右のどちらかに片寄ると、そのメカニズムが正常に発揮されなくなってしまうのだ。

しかし「プロセッサー」を導入しそれに搭載されているチューニング機能を活用すると、上で説明したような音響コンディション的な不利要因に対処できる。結果、“聴こえ方”を変えられる、というわけなのだ。

さて次回は、「プロセッサー」にはどんなタイプがあるのかを説明していく。お楽しみに。

「サウンドユニット」の“チョイスのキモ”を徹底解析! Part2・プロセッサー編 その1 概要解説

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 新車世界販売 ホンダ4位に転落、スズキ2位に浮上へ、2025年度下期[新聞ウォッチ]
  2. 「日本一“ちょうどいい日産車”」小型セダン『セントラ』の進化に日本のファンも「気合い入りすぎw」と注目
  3. 「就職人気企業ランキング」総合トップは8年連続で伊藤忠商事、トヨタは42位に後退[新聞ウォッチ]
  4. ジャガーの名車『Eタイプ』がベース、930kgまで軽量化した「ライトウェイトGTR」発表
  5. 小さくてびっくり! 噂のメルセデスベンツ「ベビーGクラス」、ついに実車をスクープ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る