283km/h走行中の新幹線で5G通信に成功…高速鉄道で世界初

5Gの通信実験に使用されたN700S確認試験車。
5Gの通信実験に使用されたN700S確認試験車。全 3 枚

JR東海とNTTドコモは9月30日、東海道新幹線で5Gの無線通信実験に成功したことを明らかにした。

5Gは、現在の4G(LTE)よりも広い帯域で高速・大容量通信を実現する次世代の通信規格で、NTTドコモでは2020年のサービス開始を目指して実験を進めている。

今回は、新幹線のような200km/h超で高速走行する列車が実験に選ばれ、基地局の配置と移動する端末の追従性、周囲の遮蔽物による影響などが検証された。

実験はN700S確認試験車を使用して、8月24日から9月7日まで東海道新幹線三島~新富士間で実施。28GHz帯電波の到達範囲を広げるため、基地局から送信電波の方向を絞り、端末方向に電力を集中させる「電波ビーム」と呼ばれるものを使ったビームフォーミング機能や、端末の移動に応じて基地局からの電波ビームの方向を変えるビーム追従機能といった技術が試された。

その結果、283km/hで走行中に最大伝送速度1Gbps以上で仮設基地局間の接続を順次切り換える連続ハンドオーバーや、8K映像コンテンツのダウンロード配信、4Kによる車窓映像のライブ中継に成功したという。

200km/h超で高速走行する列車内と基地局との5G無線通信の成功は世界初で、JR東海とNTTドコモは「将来の高速鉄道車内における5G通信サービスの本格利用に向けた、重要なデータを得ることができました」としている。

《佐藤正樹(キハユニ工房)》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  2. BMWの電動スクーター『CE 04』、3つの新デザインバリエーション発表
  3. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  4. スズキ初のBEV『eビターラ』日本仕様の先行情報を公開、航続距離は最大500km以上に
  5. 漆黒のディフェンダー登場、最強の『OCTA』がブラック仕上げで存在感強化
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  4. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
  5. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
ランキングをもっと見る