JR東日本の新幹線にも線路設備モニタリング装置…保守用車に試験導入 10月から

2種類の線路モニタリング装置を搭載する「SMART-i」。この名称は、状態を把握して最適な時期に補修を行なう「CBM」と呼ばれるメンテナンス手法を実現するため、センサーなどを使ったさまざまな計測技術(センシング)を統合して、効率的・効果的な検査をスマートに行なうことから生まれた。
2種類の線路モニタリング装置を搭載する「SMART-i」。この名称は、状態を把握して最適な時期に補修を行なう「CBM」と呼ばれるメンテナンス手法を実現するため、センサーなどを使ったさまざまな計測技術(センシング)を統合して、効率的・効果的な検査をスマートに行なうことから生まれた。全 2 枚

JR東日本は10月3日、線路設備モニタリング装置を搭載した新幹線用の新型保守用車を試験導入すると発表した。

これまでJR東日本の新幹線では、「East-i」(イーストアイ)と呼ばれるE926形新幹線電気軌道総合試験車による定期的な軌道検測のほか、作業員や検査機器などによる検測も行なってきたが、保守用車に検測に必要な機器を搭載することで検測精度の向上や作業員の労力軽減を図るとしている。

この保守用車は「SMART-i」と呼ばれるもので、「軌道材料モニタリング装置」と「分岐器・軌道変位検査装置」という2つの装置を床下に搭載。複数のカメラやレーザーセンサーなどを使って分岐器(ポイント)や線路の歪みのほか、レール締結装置などに使われている材料の異常の有無も測定する。

JR東日本では今後、2021年3月までにJR東日本の各新幹線でSMART-iによる検測データ精度の検証や機器の耐久性、データ解析システムの構築などに向けた課題についての試験を行ない、それらの結果を踏まえて実際の導入を検討していくとしている。

《佐藤正樹(キハユニ工房)》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  2. いつでもビーチ気分! 夏仕様のSUV『ハバナ』が30台限定で登場、499万円から
  3. スズキ『エブリイ』が災害時は「シェルター」に、軽キャンピングカーの新たな可能性
  4. メルセデスベンツ『CLA』新型、第4世代「MBUX」にセレンスの会話型AI技術搭載
  5. 世界最強の2.0ターボ搭載車に幕、メルセデスAMG『CLA 45 S』最終モデルが登場
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
ランキングをもっと見る