【懐かしのカーカタログ】六本木カローラ“前夜”…初代 BMW 3シリーズ が作ったビーエムの文法

BMW 3シリーズ 初代(E21)
BMW 3シリーズ 初代(E21)全 10 枚

今でこそ時流を捉えたSUV系モデルの増殖(?)もあって、おびただしい数のモデルが揃うBMW。しかし1981年に100%本社出資の日本法人(の先駆でもあった)BMWジャパン(現ビー・エム・ダブリュー株式会社)が設立された頃は、まさに“小・中・大”、『3』『5』『7』の各セダンにクーペの『6』と、精鋭のラインアップで完結していた。

そのなかでやはりもっとも身近で、今も不動の人気を集めるのが『3シリーズ』だ。“E21”と呼ばれる初代(1975年)は、コンパクトでスポーティなセダンとして、マニアから支持を集めた“マルニ”の後を受け'75年に登場したのが最初。

BMW 3シリーズ 初代(E21)BMW 3シリーズ 初代(E21)
日本では、ちょうどそれまでの輸入元だったバルコムトレイディングからBMWジャパンにバトンタッチされる時期のモデルでもあり、写真でもご紹介しているカタログには、バルコム時代の3つ折りのリーフレットと、本国仕様の写真をベースに作られた厚口のものとがある。

カタログの表紙にもあるとおり当初の日本仕様は「318i」と「318iA」の2グレード構成で、いずれも100ps/13.8kg・m(DIN)を発揮する1766cc(1.8リットル)の4気筒を搭載。“i”が閉めるとおりボッシュKジェトロニックのインジェクション仕様で、“A”はそのAT版(3速!)だった。

その後のBMW車の文法となったインパネ

BMW 3シリーズ 初代(E21)BMW 3シリーズ 初代(E21)
全長×全幅×全高=4355×1610×1385mm、ホイールベース2580mmで、車両重量は1085~1095kg、最小回転半径は現在の日本の軽自動車並みの5.2mと、非常にコンパクトなボディサイズが今見ると非常に魅力的に映る。

丸型4灯のヘッドランプ(本国仕様の“316”“318”は本来、丸2灯だった)とキドニーグリルをもつフロントマスクはまだ逆スラントのデザインで、水平基調のボディにクリーンなガラスエリアをもつキャビンの組み合わせは実にシンプル。そんなコンパクトなボディをしっかりと支えるワイドトレッドとが織りなす、当時の日本車にはない独特の安定感は、いかにもドイツ車の雰囲気だった。

BMW 3シリーズ 初代(E21)BMW 3シリーズ 初代(E21)
空調ダイヤルのパネルをドライバー側に向けドライバー中心の自然なリーチを確保したインパネのデザインは、その後のBMW車の文法となったもの。くっきりと見やすい正面の2眼メーターも特徴的だった。トランクは内側が鉄板がそのままだったが、奥行き、深さともたっぷりとしており、ヨーロッパ製実用車の使い勝手のよさを教えてくれるものだった。

日本で確固たるポジションを確立した

BMW 3シリーズ 初代(E21)BMW 3シリーズ 初代(E21)
モデルライフ中にはコンパクトな6気筒エンジンも搭載され、元来の軽快さに上質感のある走りがプラスされた。筆者は2.3リットルの6気筒を搭載する「323i」(並行輸入車だった)に試乗した時の印象が今でも鮮烈だが、息の長い加速が実にスムースなもので、軽快でありながらしっとりとした乗り味の足回り(前ストラット/後セミトレーリングアーム)の、国産コンパクトセダンとはひと味もふた味も違う安心感を、都心から抜け出し第三京浜を走りながら実感したことを思い出す。

BMW 3シリーズ 初代(E21)BMW 3シリーズ 初代(E21)
『3シリーズ』は、2代目の「E30」が日本でも爆発的な人気を集め、筆者は決して好ましいとは思えない表現だったが“六本木カローラ”などと言われるほど街で見かけるクルマになった。4ドアやワゴンのツーリング、カブリオレなどが設定されたのもこの世代で、高性能モデルの初代『M3』も設定された。さらに3世代目の“E36”以降、『3シリーズ』が日本市場の輸入車のなかで人気のメイクとして確固たるポジションを確立してきたのはご承知のとおりだ。

とはいえ、何はともあれ初代モデルが世に出たからこそ、その道筋ができた訳で、初代の控えめでコンパクトな姿は忘れえぬ1台であり、機会があればまた乗ってみたいと思うクルマの1台だ。

BMW 3シリーズ 初代(E21)BMW 3シリーズ 初代(E21)

《島崎七生人》

島崎七生人

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト 1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
  2. 【アウディ A3 新型試乗】アウディらしい闊達なスポーティさが持ち味…島崎七生人
  3. 2031馬力をMTで操る!? 世界に1台のハイパーカー『ヴェノムF5』が爆誕
  4. デリカミニが一晩で別物に! プロ施工3ウェイ+サブウーファーの実力[car audio newcomer]by AUDIO.VISUAL.SECURITY FIST
  5. 狭い道! 制限1.7mでコンクリートブロック付き、道幅は5mあるけど?…東京都板橋区
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る