[サウンド調整術入門]タイムアライメント…簡易タイプのアジャスト法

“アッテネーター”機能を搭載した市販スピーカーの例(カロッツェリア・Cシリーズスピーカー)。
“アッテネーター”機能を搭載した市販スピーカーの例(カロッツェリア・Cシリーズスピーカー)。全 1 枚

カーオーディオをより良いコンディションで楽しむための1ツールである「サウンドチューニング機能」について、そのあらましから操作方法までを紹介している当コーナー。今回は前回に引き続いて、簡易的な「タイムアライメント」機能の扱い方を解説していく。

ところで前回も説明したとおり、簡易的な「タイムアライメント」機能とは、ツイーターとミッドウーファとを“1つのスピーカー”として扱うタイプのことを指す。で、この操作方法として前回は、左右のミッドウーファーまでの距離を測り、その値を入力するというやり方を紹介した。つまり、とりあえずツイーターのことはさておいて、左右のミッドウーファーの音の到達タイミングだけを揃えようとするわけだ。

なおそのように設定すると、ミッドウーファーが発する音についてはセンターイメージが中央に浮かび上がるのだが、高域については若干センターイメージが左右のどちらかにずれてしまう。ミッドウーファーの到達タイミングは揃えられているのだが、ツイーターの発する音の到達タイミングは揃えられていないからだ。

これはやむをえないことである。でも、これを是正する方法が存在している。それは「近くにあるツイーターの音量を下げる」という方法だ。もしもそれができれば、到達タイミングを遅らせたかのような効果を発揮させられる。結果、高域のセンターイメージのずれが緩和するのだ。

とはいえ、どちらかのツイーターの音量だけを個別に調整することも、簡易的な「タイムアライメント」が搭載されているクラスのメインユニットでは不可能だ。しかし…。

もしも使用している“パッシブクロスオーバーネットワーク”に“アッテネーター”という機能が搭載されていたら、不可能が可能となる。“アッテネーター”とはまさしく、ツイーターの音量だけを絞れる機能なのである。

ただし、“アッテネーター”ではバリアブルに音量を調整することはできない。大体は3段階に切り替えられる程度で、細かく調整できるものでもせいぜい5段階くらいがマックスだ。

とはいえ、当機能があるのとないのとでは違いは大きい。音量バランスと定位の出方の両方をベストな状態に持っていくことは難しいが、状況をある程度良い方向に改善させることは可能となるのだ。

“パッシブクロスオーバーネットワーク”に“アッテネーター”が搭載されているか否かはチェックしておいた方が良いだろう。それがあれば音調整の幅を広げられる。

今回はここまでとさせていただく。次回からは、本格的な「タイムアライメント」の調整方法解説を開始する。お楽しみに。

『サウンド調整術』入門! 第5章「タイムアライメント」の調整方法 その3 簡易タイプのアジャスト法とは?

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「思ったよりだいぶ安い」トヨタ『GRヤリス』に新登場、エアロパフォーマンスパッケージに絶賛の声
  2. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  3. レクサス『IS』改良新型、米国はハイブリッドなし..V6ガソリンだけを設定
  4. メルセデスベンツ『Cクラス』次期型を予告、光る大型グリル採用…初のEVも設定へ
  5. ブリッド、高級スウェード調生地採用の新型リクライニングシート「ガイアススリー・レイムス」発売
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る