1000万台規模のコネクテッドカーデータをリアルタイムで解析可能、処理基盤を富士通が発表

Stream Data Utilizer概念図
Stream Data Utilizer概念図全 5 枚

富士通は10月8日、東京都内において同社の新サービス「自動車ビッグデータ処理基盤 Stream Data Utilizer」(ストリームデータユーティライザー)に関する記者説明会を開催した。

コネクテッドカー向けデータ処理基盤

ストリームデータユーティライザーは、おもに自動車メーカー向けのサービスで、コネクテッドカーのビッグデータを柔軟かつリアルタイムに利用するためのデータ処理基盤だ。コネクテッドカーから吸い上げられるビッグデータを、実世界のオブジェクトごとに整理することで、サービスに応じて必要な解析データを抽出できること、それをリアルタイムかつ大量に処理できることを特徴とする。

これを実現したのは、富士通研究所が開発したストリームデータ処理技術「Dracena (ドラセナ)」。データ処理を継続しながら処理内容の追加や変更を実行できる技術だ。また継続的なデータ処理ができるため、無停止運用が求められるサービス対応可能であるという。同社は今後、北米や欧州地域へも展開する予定だ。

実世界をリアルタイムに分析

説明会に登壇した同社Mobilityシステム事業本部 プラットフォーム事業部の野村祐司シニアディレクターは、「ビッグデータから価値を生み出すことで、自動車開発のみならず異業種へと展開し、モビリティからアーバンへ進化していく。ストリームデータユーティライザーは、実世界をリアルタイムに分析できる基盤としてそれを支えるもの」とアピールした。Stream Data Utilizerシステム構成Stream Data Utilizerシステム構成

必要なデータをすぐに取り出せる

続いてMobilityシステム事業本部 プラットフォーム事業部の井上大悟シニアマネージャーが登壇し、ストリームデータユーティライザーの特徴を説明した。

「ストリームデータユーティライザーは、実世界のデータをいろいろな軸で抽出でき、多角的な分析が可能だ。これまでのケースでは、サービスを作る際、データとサービスが密に結合した形で作る場合があり、それが積み重なると非効率で無駄が多くなるという課題があったが、(同サービスは)サービスに応じて必要な分析をリアルタイムに追加・変更できるので、システムリソースの有効活用や、新サービスへの対応が柔軟にできる」

1000万台規模をリアルタイムに分析

想定される顧客については、「自動車メーカーのシステムの中に組み込んで使っていただくことを想定している。そのほか自動車ビッグデータを取り扱う保険会社などが対象(野村氏)」。

また競合他社との差別化ポイントとしては、「大量のデータを処理できる性能。1000万台規模の自動車ビッグデータをリアルタイムに分析できるところが強みだ(野村氏)」とした。自動車メーカーからは、大量のデータをリアルタイムで分析できる点についてポジティブな反応を得ているとのことだ。

ストリームデータユーティライザーは10月8日より販売開始。インフラ環境は顧客が別途用意する前提の価格だか、必要な場合は富士通でも用意できるとのこと。

《佐藤耕一》

日本自動車ジャーナリスト協会会員 佐藤耕一

自動車メディアの副編集長として活動したのち、IT企業にて自動車メーカー・サプライヤー向けのビジネス開発を経験し、のち独立。EV・電動車やCASE領域を中心に活動中。日本自動車ジャーナリスト協会会員

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
  2. 【アウディ A3 新型試乗】アウディらしい闊達なスポーティさが持ち味…島崎七生人
  3. デリカミニが一晩で別物に! プロ施工3ウェイ+サブウーファーの実力[car audio newcomer]by AUDIO.VISUAL.SECURITY FIST
  4. クラッチ操作不要のホンダ「Eクラッチ」がレブルに搭載! SNSでは「運転マジ楽しい」「マジ助けられた」など高評価の声
  5. 2031馬力をMTで操る!? 世界に1台のハイパーカー『ヴェノムF5』が爆誕
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る