走行中にワイヤレス給電、インホイールモーターに ブリヂストンなど開発を加速

第3世代走行中ワイヤレス給電インホイールモータ
第3世代走行中ワイヤレス給電インホイールモータ全 1 枚

ブリヂストン、東京大学、日本精工、ローム、東洋電機製造は共同で、「第3世代走行中ワイヤレス給電インホイールモータ(IWM)」の開発を進め、2025年に実証実験をフェーズへの移行を目指すと発表した。

第3世代走行中ワイヤレス給電IWMは、世界で初めて、電気自動車(EV)に必要な受電から駆動までのすべての機能をタイヤの内側に配置。走行中ワイヤレス給電性能、モータ性能、車両への搭載性を大幅に改善する。

走行中ワイヤレス給電IWMの開発では、制御手法、機械部品、タイヤとホイールの構造や材料・磁性材料、パワーエレクトロニクス、半導体パワーデバイスなど様々な技術を結集。この中でブリヂストンは、給電を阻害しないタイヤを開発した。これにより受電コイルをタイヤ内側に配置し、送電コイルと受電コイルの間への異物の侵入をタイヤでガード。給電中に金属異物が混入した際に送電停止となるリスクを低減する。

日本のCO2排出量のうち、自動車からの排出量は17.9%にのぼり、排出量削減が求められている。その動向を踏まえて世界中の自動車メーカーが車両の電動化の開発・普及を推進しているが、大量のバッテリーを生産するための資源の枯渇が懸念されている。本プロジェクトでは、より少ないバッテリー搭載量でEVの航続距離を確保可能にする走行中ワイヤレス給電IWMの技術開発を推進。2022年までにタイヤを含めた車両での評価を行い、2025年に実証実験フェーズへの移行を目指す。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  2. 「衝撃の価格」中国メーカーの大型3列シートSUVが話題に!「むしろ経営が心配」の声も
  3. 「復活まじうれし!」「全色欲しい」新型スズキ『GSX-R1000』発表に、SNSは話題沸騰!
  4. トヨタ「クラウン」「アルファード」など21車種、64万台超の大規模リコール[新聞ウォッチ]
  5. 約10万円で200km以上走るEVバイク登場に「現実的な選択肢」、ベトナムから日本上陸に期待の声
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る