三井物産、独オンデマンドモビリティサービス「クレバーシャトル」に出資

車両はEVやFCEVが使われる
車両はEVやFCEVが使われる全 6 枚

三井物産は17日、ドイツでオンデマンド相乗りタクシー事業「CleverShuttle」(クレバーシャトル)を展開するGHT Mobility GmbH(筆頭株主はドイツ鉄道)の株式11.64%を取得したと発表した。

クレバーシャトルは、スマートフォンのアプリを利用したいわゆる相乗りタクシーの配車サービス。現在ベルリンやフランクフルトなどドイツ国内の5都市でサービスを展開しており、毎月約21万人の利用者がある。またタクシー車両にEVやFCEVを利用していることが特徴で、環境保全・CO2削減の意識が強いドイツの消費者の支持を得ている。

三井物産は、中期経営計画においてモビリティを成長分野のひとつとしており、新たなビジネスモデルや新事業の創出を目指している。今回の出資については、同社がこれまでに培った自動車、鉄道分野の知見を活用し、シームレスな移動の促進およびクレバーシャトルの事業価値向上を支援するとしている。

《佐藤耕一》

日本自動車ジャーナリスト協会会員 佐藤耕一

自動車メディアの副編集長として活動したのち、IT企業にて自動車メーカー・サプライヤー向けのビジネス開発を経験し、のち独立。EV・電動車やCASE領域を中心に活動中。日本自動車ジャーナリスト協会会員

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. どこだ? 日産が7工場を閉鎖予定---可能性のある工場すべてをリストアップした
  2. 地面が光る「埋込型信号」が日本初導入、「横断歩道がわかりやすくなった」効果に期待
  3. もしも流行の「2段ヘッドライト」がなかったら…!? 一流デザイナーが斬新なフロントマスクを提案
  4. トランプ関税に「ジタバタしない」姿勢のトヨタも、米国市場で7月1日から値上げ[新聞ウォッチ]
  5. 東京外環道、千葉県内の4つのインターチェンジがETC専用に…9月2日から
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. BYD、認定中古車にも「10年30万km」バッテリーSoH保証適用
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
ランキングをもっと見る