「この道、何十年」…経験だけを売りにする整備工場には注意が必要

「この道、何十年」…経験だけを売りにする整備工場には注意が必要
「この道、何十年」…経験だけを売りにする整備工場には注意が必要全 8 枚
衝突被害軽減ブレーキ(AEBS)や定速走行・車間距離制御装置(ACC)といった高度な運転支援機能が搭載された先進安全自動車(ASV)の普及により、交通事故は確実に減っている。

この事実は、カーユーザーにとってポジティブな情報だが、一方で自動車技術の高度化は、ドライバーが自ら愛車の点検整備を実施することを難しくしており、今まで以上に信頼できる整備事業者の存在が重要となってくる。


【グラフ】年別 交通事故発生件数(警察庁交通局による交通事故のデータより)


◆運転支援機能の調整作業(エーミング)が重要

機能も含めて元通りにすることが求められるASVの修理においては「カメラがズレていないか」「車の寸法が違っていないか」「タイヤが真っ直ぐに揃っているか」など、見た目では測れない細やかな調整が必要不可欠だ。せっかく搭載されているAEBSやACCなど高度な運転支援機能も、正常に機能しなければ意味がなく、かえって事故の原因になりかねない。すでに「カメラが対向車を障害物と認識し、走行中に急ブレーキがかかった」という事例もあり、カメラやセンサーの定期的な調整作業(エーミング)は“カーユーザーの安全に直結する重要な作業”と政府も認識。今年5月に「道路運送車両法の一部を改正する法律」を公布し、次世代自動車社会の安全性を確保する準備を進めている。


衝突被害軽減ブレーキシステム搭載車は、平成29年度国産新車乗用車の出荷台数ベースで約8割を占めている


◆ユーザーに安心・安全を提供するため、いち早く行動するプロショップ

このような自動車社会の変革期のなか、法律の施行に先だっていち早く次世代自動車の修理・整備に対応すべく動き出しているプロショップがある。

初石鈑金 本社外観

千葉県流山市の初石鈑金(千葉県流山市東初石2-204)は、国産車はもちろん、輸入車にも対応できるエーミング設備を導入している。同社は、今年6月に世界的な第三者認証機関であるテュフによる“鈑金工場の品質を示す監査”において、最高位であるプラチナ認証を取得しており、最新の欧州車も安心して任せられる設備を持つプロショップであることが伺える。

同社の熊本社長は「最近の車は、“経験”や“勘”だけでは対応できない。ちゃんとした設備がないとユーザーに安心・安全を提供できない」と、同社が積極的な設備導入を進める理由を語ってくれた。その言葉の通り、同社の工場にはエーミングに限らず、“経験”や“勘”に頼らない最新の設備が揃っている。
また同社が他社に先駆け、いち早く行動に移った理由について伺うと「法律の施行がまだ先だからといって、今いるお客様を蔑ろにするのは無責任だと思う。法律の要件はまだわからないが、先だって行っている経験やお客様からの信頼は絶対に無駄にはならない」と、その想いに言及された。

初石鈑金では、国産・輸入車問わずほとんどの車種のエーミングに対応しているという
ジグ式フレーム修正機:ミリ単位でフレームを復元する事が可能
4輪アライメントテスター:アライメントを測定し歪みのないフレームに
3次元計測機:目で見ただけではわからない事故車の状態を精密に計測


しかし残念ながら、最新の車を機能も含めて元通りにすることができる工場はまだまだ少ないのが現状である。自分の車を預ける際には、ウェブサイトなどをチェックし、その工場の設備を確かめてみることをお薦めする。
くれぐれも「この道、何十年」といった経験だけを売りにする工場には注意が必要だ。なにせこの数年だけでも車は著しい進化を遂げているのだから。

《カーケアプラス編集部@市川直哉》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  2. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  3. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  4. カワサキ『Ninja ZX-25RR』を日本初導入、価格は105万2700円 スタンダード版「25R」は廃止
  5. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る