アイシン、EV向けeAxleを2020年から量産開始し C-HR へ供給…東京モーターショー2019

アイシン精機 伊勢清貴 社長
アイシン精機 伊勢清貴 社長全 8 枚

アイシン精機の伊勢清貴社長は10月23日、東京モーターショー2019会場内で会見し、電気自動車(EV)向けeAxle(電動車軸)を2020年から量産を開始し、トヨタ自動車の『C-HR/イゾア』向けに供給することを明らかにした。

伊勢社長は「アイシングループは電動化への取り組みとして2004年に部品メーカーとして初めてハイブリッドシステムを世に送り出して以降、2006年の2モーターハイブリッド、2016年には電動4駆用eAxle、2019年には1モーターハイブリッドなど、様々な電動化ユニット製品で実績を上げ、2018年までの電動化ユニット生産累計は約370万台を超え、サプライヤーとして世界トップの実績を誇る」と説明。

その上で「2020年にはEV車両向けeAxleの量産がスタートする。このユニットは2020年発売のトヨタC-HR、イゾアに搭載される予定。今後、私たちは幅広いeAxleのラインアップを取り揃え、駆動ユニットにおける電動化製品の比率を拡大させることで、クルマの電動化に貢献していく」と強調した。

またアイシン精機を始めとするアイシングループの東京モーターショー2019の出展内容について伊勢社長は「過去から現在、未来に向けた『イノベーション』を展示している」と紹介した。

このうち未来に関しては、多様化するモビリティ社会での様々なユーザーや乗車状況を想定した技術やサービスを搭載した『i-mobility TYPE-C』で表現。乗員の動きや状況に合わせたドア開閉やシート調整、忘れ物のお知らせなど、快適な移動のためのおもてなしをデモンストレーションするという。

また『i-mobility TYPE-T』で現在のアイシングループの幅広い事業領域を訴求。さらに従業員がレストア製作したトヨタ『スポーツ800』の展示で過去も振り返るという趣向となっている。

《小松哲也》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「さすが俺達の日産技術陣!」日産の新型EVセダン『N7』にSNS反応、「カッコ良すぎないか」などデザイン評価
  2. ゴミ回収箱に人が入ることは予見不能
  3. ヤマハの125ccスクーター『NMAX 125 Tech MAX』が世界的デザイン賞、ヤマハとしては14年連続受賞
  4. ホンダ『モンキー』イベントに過去最高の550台超が集結!「自腹」でも続ける「二輪文化継承」への思い
  5. 「洗車の日」企画:ユーザーが知りたいケミカル用品と洗車機の進化
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. AI導入の現状と未来、開発にどう活かすか? エンジニアの声は?…TE Connectivityの独自リポートから見えてきたもの
  2. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  3. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
  4. EVシフトの大減速、COP消滅の危機…2024年を振り返りこの先を考える 【池田直渡の着眼大局】
  5. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
ランキングをもっと見る