三菱電機、コンセプトキャビンEMIRAI Sを公開…東京モーターショー2019

三菱電機 EMIRAI S(イーミライ エス)
三菱電機 EMIRAI S(イーミライ エス)全 12 枚

三菱電機は、10月24日開幕の東京モーターショー2019に、最新のセンシング技術やHMI技術を搭載したコンセプトキャビン『EMIRAI S(イーミライ・エス)』を出展している。

三菱電機の大西寛常務執行役自動車機器事業本部長は同日、会場内で開いたプレスカンファレンスで「イーミライ・エスはシェアード、サービス、セーフティの概念を組み合わせた新しいコンセプトモデルであり、前回の『EMIRAI 4』までの流れに対し、近い将来求められるシェアやサービスを視野に入れた提案となっている」と紹介。

その具体的な特徴は「生体センシングと最新HMI技術。近赤外線カメラによる脈拍センシングと体表温度センシングを組み合わせることで、ドライバーの覚醒度や乗員の健康状態を推定、安全、安心な移動と運転を支援する。最新HMI技術により快適な車内外とのコミュニケーションを実現。カメラ情報と音声情報を組み合わせ、どの座席の人が何時話したのかを聞き分けることができる」とのことだ。

イーミライ エスに搭載されている各種技術は、ブース展示されているイーミライ エスの中で体験することができるほか、生体センシング技術や音声分離技術はデモ機でも体験できるという。

三菱電機のブースではこのほか自動運転実証実験車『xAUTO』の実車も展示している。大西常務は「当社はミリ波レーダー、前方監視カメラ等の周辺センシング技術を高度に組み合わせた自立型走行技術を長年開発。また準天頂衛星からの信号と高精度3次元地図を組み合わせたインフラ型走行技術を独自に開発している。自立型とインフラ型走行技術の組み合わせにより、高い安全性と快適性を両立した自動運転が可能となり、これらの技術をxAUTOに搭載して実証走行を重ねてきた」と説明。

その上で「今回はそれらの技術に加え、高精度3次元地図がまだ行き届いていない場所でも自動運転を実現するローカルマップ自動走行システムを開発し、一般道における自動運転の実証実験に成功した」と述べた。

ブースではxAUTOの実証実験のもようを映像のほか実車、コンポーネントとともに紹介している。

《小松哲也》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  2. ポルシェ、新型『911カップ』発表…520馬力にパワーアップ
  3. マッスルカー『チャージャー』、内燃エンジン仕様が登場…直6ツインターボで550馬力
  4. エアレスタイヤ搭載でペダルもなし、免許不要の特定小型原付「Future smart」発売
  5. 「リアウィンドウがない」のが斬新と評価! ポールスター『4』がデザイン賞の最高賞に
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る