ホンダ CT125 はハンターカブの再来か、発売は「反響次第で」…東京モーターショー2019

ホンダ CT125(東京モーターショー2019)
ホンダ CT125(東京モーターショー2019)全 11 枚
“ハンターカブの再来”と、バイクファンらの間で話題となっているのが、「東京モーターショー2019」ホンダブースの『CT125』(参考出品車)だ

60年代から発売されたCTシリーズは、海外では配達などのほか狩りにも使われたことから“ハンターカブ”の異名を持ち、愛好家が世界中に存在する。もし125版で復活すれば、ファンらは歓喜の声を上げるだろう。

◆本気で使えるタフなアウトドアマシン

ホンダ CT125(東京モーターショー2019)
赤い車体は1981年に発売された「CT110」と瓜二つで、ストリートでの扱いやすさと自然をタフに走りきる機動力を両立している。悪路走行を想定し、ブロックパターンのタイヤやアップタイプマフラーを装着。大きな荷物が積めるようリヤキャリアは頑丈で面積が広い。

担当者に話しを聞いていると、イメージ先行のバイク版SUVではなく、かつてのCTシリーズがそうであったように、狩猟や釣りなどをする人が本気で使えるタフなアウトドアマシンであることがわかってくる。

『スーパーカブ125』をベースに、悪路走行時のホコリ吸入を防ぐためにハイマウント吸入ダクトとサイドエアクリーナーを車体左側に装備。

ホンダ CT125(東京モーターショー2019)
エンジンガードは小石などが跳ねてシリンダーやクランクケース、エキパイが損傷しないよう守るためのもので、岩や丸太に乗り上げた際にはスキッドプレートとして役立つ。

前後フェンダーは伝統を踏襲し、屈強なスチール製。タイヤとのクリアランスを確保し、これもまたオフロードを前提としている。

3DモデリングによってつくられたLED式ウインカーや液晶ディスプレイのメーター、専用設計のヘッドライトなど隅々まで見ても完成度が高く、すぐにでも市販化が可能な雰囲気。

「発売は?」の記者の問いかけに、担当者は「反響次第で」と含みを持たせた回答。これは大いに期待できる。元祖サバイバルバイクが帰ってくるかもしれない!!

《青木タカオ》

モーターサイクルジャーナリスト 青木タカオ

バイク専門誌編集部員を経て、二輪ジャーナリストに転身。多くの専門誌への試乗インプレッション寄稿で得た経験をもとにした独自の視点とともに、ビギナーの目線に絶えず立ち返ってわかりやすく解説。休日にバイクを楽しむ等身大のライダーそのものの感覚が幅広く支持され、現在多数のバイク専門誌、一般総合誌、WEBメディアで執筆中。バイク関連著書もある。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  2. 「みんなガソリン車が欲しいんだよ…」フィアットの新コンパクト『グランデパンダ』、6速MT登場に日本のファンも反応
  3. 「めっちゃカッコよくない?」無限仕様の新型『プレリュード』が話題に、SNSではホイールにも「たまらない」の声
  4. メルセデスベンツ、全固体電池搭載『EQS』で1205km無充電走行を達成
  5. アイシンが明かす、トランスミッションの膨大な経験値とノウハウが電動化を主導する理由
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る