「めざせ転ばないバイク」ヤマハの次世代3輪モビリティ『MW-VISION』はバックもできる…東京モーターショー2019

ヤマハ MW-VISION(東京モーターショー2019)
ヤマハ MW-VISION(東京モーターショー2019)全 17 枚

ヤマハ発動機は「東京モーターショー2019」に、世界初公開6モデルを含む18モデルを出展。会場でアンベールされたのは、「転ばないバイク」の実現に向けたヤマハの技術の集大成ともいえる次世代パーソナルモビリティ『MW-VISION』だった。

MW-VISIONは、ヤマハのLMW(リーニング・マルチ・ホイール)テクノロジーを用いて、人とモビリティの新しい関わり方を提案する3輪の次世代パーソナルモビリティ。コクーンボディに、リーン(傾き)制御技術とリバース機能を搭載する。

今回のショーで初公開となった『トリシティ300』や、3輪スポーツバイク『ナイケン』と同じく、フロントに2輪、リアに1輪の3輪モビリティ(=LMW)だが、従来のLMWと大きく違うのは姿勢制御システムにより自立が可能な点だ。ヤマハは転ばないバイク『モトロイド』を前回の東京モーターショーで発表したが、MW-VISIONはその発展系といえるだろう。

またMW-VISIONには、ヤマハ株式会社の音響システムとデジタルサラウンド音響技術を活用した「音と光による人とモビリティのインタラクティブ(相互作用)なコミュニケーション」を盛り込んだという。これらによって、「ロボティクス技術とモビリティ技術の融合が可能にする『人の感性に寄り添うモビリティ』を提案する」としている。

ヤマハ日高祥博社長は、「マシンと一体化してリーンするコーナリングの爽快感に、安心感と快適をプラスした新たな感動を多くの人々に提供することを目指した。姿勢制御システムによる低速時のライダーアシスト、モトロイドをはじめとする各種研究活動により『めざせ転ばないバイク』という私たちのチャレンジはここまで進んできた。安心と快適、そしてファン、ヤマハは人に寄り添ったものづくりで、パーソナルモビリティの需要創造にチャレンジする」と語った。

ヤマハはMW-VISIONのほか、AI画像認識による自律走行をおこなう“陸上のドローン”『Land Link Concept』、電動スクーターコンセプトの『E01』『E02』、レースで走ることをイメージしたE-BIKE(電動アシスト自転車)『YPJ-YZ』を世界初公開している。これらは東京モーターショー2019、東京ビッグサイト西2ホール会場で見ることができる。

《宮崎壮人》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. いすゞ『ギガ』など大型・中型トラック1万6780台をリコール…シートサスペンション不具合
  2. ケーニグセグ、1625馬力の新型ハイパーカー『サダイアズ・スピア』発表
  3. 「クラシックmini」がレストモッドで蘇る! 限定生産で約1490万円から
  4. 新型EV『マツダ6e』、欧州で今夏発売へ...日本のおもてなしを体現
  5. 新世代ワーゲンバス『ID. Buzz』が日本導入…6月の新型車ランキング
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. 米国EV市場の課題と消費者意識、充電インフラが最大の懸念…J.D.パワー調査
  3. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
  4. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
  5. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
ランキングをもっと見る