横浜ゴム、タイヤもセンサー内蔵でIoT化の時代へ…東京モーターショー2019

横浜ゴム(東京モーターショー2019)
横浜ゴム(東京モーターショー2019)全 12 枚

横浜ゴムの東京モーターショー2019でのテーマは「OPEN FUTURE」だ。

【画像全12枚】

これまでタイヤの快適性の指標は走行時の静粛性や乗り心地の良さだったが、EV(電気自動車)の登場により快適性の意味合いも変わってきているという。これからの未来に向けて、横浜ゴムはタイヤのさまざまな研究をしている。

EVはクルマそのものが静かになっているため、より一層タイヤの静粛性が求められる。また将来的に自動(無人)運転が実用化されると、これまで以上に「パンクしにくいタイヤ」が必要とされる。

吸音材によるタイヤノイズ低減技術をより高めた「サイレントフォーム 面ファスナーコンセプトタイヤ」や、クギなどを踏んでもタイヤ内のシーリング材が穴をふさぐ「セルフシールコンセプトタイヤ」が開発中だ。

横浜ゴム(東京モーターショー2019)横浜ゴム(東京モーターショー2019)
ブースには「その場で実感できる新技術」として超軽量タイヤも展示されていた。タイヤの軽量化は燃費向上だけでなく、限られた資源の使用量を減らすことにもつながる。

展示されている超軽量タイヤは、研究が始まった2011年の横浜ゴム従来品(約9kg)と比べ約50%軽量化されている。女性が片手でも持ち上げられる重さ(約4.5kg)になっていた。

横浜ゴム(東京モーターショー2019)横浜ゴム(東京モーターショー2019)
また、タイヤのIoT化も研究が進んでいる。タイヤ内部にセンサーを設置することで空気圧等の情報を得るのだ。

「今後はタイヤセンサーから得られた情報をいかにお客様にフィードバックしていくか、システムやアプリケーションの開発も重要になる」と同社。「将来的には従来のタイヤ空気圧検知にくわえ、摩耗検知、路面検知といったデータをデジタルツールで処理・管理していくソリューションビジネスも視野に入れて研究開発をしていく」と続けた。

横浜ゴム(東京モーターショー2019)横浜ゴム(東京モーターショー2019)
横浜ゴム(東京モーターショー2019)横浜ゴム(東京モーターショー2019)
そこで横浜ゴムは、電子部品で知られるアルプスアルパインと共同開発を進めていることを発表。「新しいタイヤビジネスモデルのシナジー効果も期待している」と結んだ。

《Hideyuki Gomibuchi》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 中国製高級ミニバンが日本初上陸、『ZEEKR 009』を国内販売へ…ジャパンモビリティショー2025
  2. ホンダ『ヴェゼル』に“都会派”の新グレード「RS」登場、全高45mm下げ機械式駐車場にも対応
  3. 日産『サクラ』に伸縮式ソーラールーフ、年間3000km走行分を発電可能…ジャパンモビリティショー2025
  4. ついに巨大グリルがなくなる!? ガソリンエンジン搭載BMW『M3』次期型、ノイエクラッセ採用で2027年登場
  5. 日本にはないトヨタ『C-HR』、改良モデルの発表に「復活して」待望の声続々と
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る