イード、「フランクフルトモータショー2019」調査レポートを発表 本格化するEVの動向など解説

VW ID.3
VW ID.3全 15 枚

イードは、9月12日から22日にドイツで開催された「フランクフルトモータショー2019」の調査レポートを発表した。

イードでは、CESや各国モータショーをはじめとする海外の自動車・IT系展示会に赴き、現地で取材、調査、傾向分析を実施。CASEやMaaS目線の調査レポートとして販売を行っている。

フランクフルトモータショーは、世界5大モーターショーのひとつで、近年はモビリティの未来に関連する展示にも注力している。今年度のレポートでは、「各社から本気のEVが投入」「中国勢の進出」「最新のHMI動向」をトピックスとして意識調査を実施。今後の商品開発や商品企画の参考となる内容となっている。

今回のフランクフルトモータショーでは、最新EVとして、VW『ID.3』、メルセデス・ベンツ『Vision EQS』、ホンダ『e』が登場した。注目すべきはいずれもEV専用プラットフォームを採用している点。これまでのEVは、メルセデス・ベンツ『EQC』であれば『GLC』、VW『e-ゴルフ』であれば『ゴルフ』など、ガソリン車のプラットフォームを採用してきたが、今回はすべてが専用プラットフォーム。EVに対する各社の本気度が伺える。

また今回のモーターショーでは、BYTON、長城汽車系のWEY、第一汽車系の紅旗が参戦。今まで日本が占有しいてたホールは、トヨタなどが出展をやめ、中国勢が進出、アジアホールというべき状態になっていた。紅旗を除いては欧州への進出予定があり、その前哨とも見て取れる。今回は出展していなかったが、吉利汽車とボルボが共同出資した「Lynk &Co」も欧州進出を予定。今後も中国勢の動向から目が離せない。

HMIの動向については、近年、自動運転時代のコンテンツを想定し、ディスプレイの大型化が進んでいる。それに伴い、各メーカーでは多くの機能を操るために、音声コンパニオンを続々と導入。メルセデス・ベンツの「HIメルセデス」に続き、今回のモーターショーではホンダ eの「OK!ホンダ」、VW ID.3の「ハロー、ID」も登場。音声コンパニオンの導入は、目新しいことではないが、コンパニオンに呼称をつけ、キャラクターとしての愛着を湧かせるような傾向が見えてきた。

イードが販売する海外展示会レポートは、30~50ページの展示会調査レポートと15分~30分の動画レポート、さらに実際に現地を訪問したレポーターによるプライベートセミナーのセットで構成。料金プラン(税別)は50万円、10本パックが450万円。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. マツダ『CX-5』新型を欧州で発表…日本では2026年中に発売
  2. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  3. VWの高性能小型EV『ID.3 GTX』、2代目ゴルフに着想の「FIRE+ICE」限定発売へ
  4. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  5. ダイハツの新型『ムーヴ』が絶好調!「スライドドア化は正解」「やるじゃんダイハツ」と評価の声
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  3. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  4. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
  5. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
ランキングをもっと見る