[カーオーディオ・インストレーション]スピーカー…制振材の上手な貼り方

ドアの内張りパネルを外したところ。ビニールシートが黒いブチルゴムで接着されているのが見て取れる。
ドアの内張りパネルを外したところ。ビニールシートが黒いブチルゴムで接着されているのが見て取れる。全 3 枚

カーオーディオ製品の取り付けにまつわるセオリー等々を解説している当コーナー。現在は「スピーカー」の取り付けに関する事柄にフォーカスしている。今回からは、“デッドニング”をDIYで行いたいと思っている方に向けて、“制振材”を貼る際のコツを紹介していく。

早速本題に入ろう。ポイントはいくつかあるのだが、まずは「クリーニングをしっかり行うこと」が重要となる。

前回、“制振材”の貼るべき場所の見極め方を解説したが、それが分かっても、貼った“制振材”が簡単に剥がれてしまっては意味がない。それを防ぐためには、クリーニングあるのみだ。油分やホコリが付着している上に貼るのは断じてNG、なのである。

ところで、手厚く“デッドニング”しようとする際には、鉄板に貼られているビニールシート(雨水の浸入を防ぐためのシート)も取り除きたい。その場合には、クリーニングの第一歩としてまずは、ビニールシートの除去作業から始めよう。

ところが、この作業がなかなかに困難だ。というのも、ビニールシートは多くの場合ブチルゴムで接着されているのだが、これが頑固。実に取り除きにくいのだ。

なお、取り除くのが困難だからといって“完全除去”を諦めてはいけない。しっかり取り除いておかないと、施工する“制振材”の付きが悪くなる。あくまでも“完全除去”を目指そう。

根気あるのみなのだが、以下のようなやり方をすると比較的にスムーズにいったりもする。

まずはをヘラを使ってそぎ取っていく。そしてそれと並行してガムテープも使ってみよう。ガムテープをブチルゴムのかたまりに押し付けて粘着力で取っていく。なお、ブチルゴムの質によってはヘラの方が取りやすい場合もあるし、ガムテープの方がスピーディに取れることもある。両方試して効率の良い方で作業していこう。

そして、ある程度を取り除けたら今度は、“ブレーキクリーナー”等のクリーニングケミカルを使って落としていく。

ちなみに、ブチルゴムのタイプによっては残留量が多い段階でケミカルを使うと、かえって状況が悪化することもある。ケミカルは様子を見ながら使っていこう。

今回はここまでとさせていただく。次回も引き続き“制振材”の貼り付け作業のコツを紹介していく。お楽しみに。

カーオーディオ・インストレーション百科 Part1「スピーカー」編 その8・“制振材”の上手な貼り方とは?

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 第3世代e-POWERの日産『キャシュカイ』が無給油で英国縦断! その実力に日本導入への期待高まる
  2. 日産『リーフ』新型、米国EV最安値の約440万円から…今秋発売へ
  3. 【日産 ルークス 新型】「ルークスはパイクカー」開発デザイナーが立ち返った“軽ならではのデザイン”とは
  4. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
  5. 三菱『デリカミニ』がフルモデルチェンジ!「やんちゃ坊主」感アップ、走りも三菱らしく進化
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る