[サウンド調整術入門]タイムアライメント…本格タイプの調整手順 その3

“ロックフォード・フォズゲート”のチューニングアプリにおける、「タイムアライメント」の設定画面。
“ロックフォード・フォズゲート”のチューニングアプリにおける、「タイムアライメント」の設定画面。全 1 枚

カーオーディオの“聴こえ方”を整えるための1手段である「サウンドチューニング」について、多角的に考察している当コーナー。現在は「タイムアライメント」の調整方法を紹介している。今回は前回に引き続き、“タテの関係”の整え方を解説していく。

まず“タテの関係”というのは、前回に説明したとおり「ツイーターとミッドウーファーとの関係性」のことを指す。仮設定をした後には微調整を進めたいわけだが、最初には、ツイーターとミッドウーファー間の微調整を進めていくと良い。なお“タテの関係”については、運転席から遠い方(右ハンドル車なら左側)から手を付けていく。

さて、“タテの関係”を整えるときに目指すべきは、「ツイーターとミッドウーファーの間の1箇所から音が聴こえてくる状態である」、と前回に説明した。今回はそのようにしていくための操作方法を解説していく。

まずは良くない例から紹介していこう。音源はピアノとボーカルによる演奏がベストなのだが、そのような楽曲を流した際に、ピアノの高音域がツイーターから、ピアノの低音域がミッドウーファーから聴こえてくる場合は、「タイムアライメント」を微調整する以前に「位相が逆になっている」と推察できる。その際には「位相切替スイッチ」を操作して「位相の正・逆」を切り替えてみよう。そうすることで高い音も低い音もツイーターとミッドウーファー間の1箇所から聴こえてくるようになれば、それが正解だ。

なお、1箇所からは聴こえてこずに、かつ、完全に上と下とに分かれてもいないどっちつかずの状況のときには、一旦「クロスオーバー」に戻り「スロープ」を微調整してみよう。その上で「位相の正・逆」を切り替えてみる。そのような微調整を繰り返して、音がツイーターとミッドウーファーとの間のどこかしらの1箇所から聴こえてくる状況を、まずは作り出したい。

そのようにできたらいよいよ、“タテの関係”における「タイムアライメント」の微調整へと進んでいく。今度は、音が聴こえてくる場所と大きさを「より良い方向」へと修正していく。ちなみに、「より良い場所」とは大体「エアコンの吹き出し口付近」で、「より良い大きさ」とは「スコーカーくらいの大きさ」だ。

ところで、ツイーターとミッドウーファー間の1箇所から音が聴こえてくるのだが、低音だけはドア全体からも聴こえてくる、というような状況になることもある。そうであったら、ドア内部の鉄板が共振している可能性が高い。なのでそのときにはチューニングではなく、“デッドニング”で対処するしかない。鉄板に制振材を貼って状況の改善を目指そう。

今回はここまでとさせていただく。この続きは次回に解説する。お楽しみに。

『サウンド調整術』入門! 第5章「タイムアライメント」の調整方法 その6 本格タイプの調整手順 lll

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 昭和の子どもたちが憧れた「スーパーカー自転車」が50年ぶりに復活へ
  2. 【日産 ルークス 新型】「ルークスはパイクカー」開発デザイナーが立ち返った“軽ならではのデザイン”とは
  3. 三菱『デリカミニ』がフルモデルチェンジ!「やんちゃ坊主」感アップ、走りも三菱らしく進化
  4. 「めちゃくちゃ好きでした、さよなら」フォードGTの販売終了に対しファンからは悲しみの声
  5. 日産『リーフ』新型、米国EV最安値の約440万円から…今秋発売へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る