真岡鐵道のC11が12月1日にラストラン、11月23日はC12と重連に…東武に移籍予定

真岡鐵道のC11 325が牽く『SLもおか』。12月1日が同鉄道で最後の運行となる。
真岡鐵道のC11 325が牽く『SLもおか』。12月1日が同鉄道で最後の運行となる。全 3 枚

下館駅(茨城県筑西市)と茂木(もてぎ)駅(栃木県茂木町)を結ぶ真岡鐵道は12月1日、C11形蒸気機関車325号機(C11 325)のラストランを実施する。

真岡鐵道では、1994年3月からC12形蒸気機関車66号機(C12 66)によりSL列車『SLもおか』を運行。1998年11月からはC11 325を加えての2機態勢となったが、真岡鐵道と同鉄道の沿線6市町(筑西市・真岡市・益子町・茂木町・市貝町・芳賀町)で組織する「真岡線SL運行協議会」は、機関車の老朽化に伴なう維持費の高騰や乗客の減少などの理由から、2018年8月にC11 325の運用を中止することを決定。2019年3月には入札公告が行なわれ、SL『大樹』を運行している東武鉄道(東武)が落札している。

そのため、C11 325は真岡鐵道としてはラストランを迎えることとなり、通常の『SLもおか』と同時刻で運行される。

また、ラストランを前にした11月23日には、通常の『SLもおか』と同時刻でC12 66との重連で運行される。ただし、茂木発の上り列車は単機牽引となる。

C11 325は、1946年3月に製造されたタンク式蒸気機関車。1972年に廃車後は、現在の新潟県阿賀野市立水原中学校内で静態保存されていたが、1996年5月にJR東日本大宮工場(現・大宮総合車両センター)で整備され、1998年10月に車籍が復活した。真岡鐵道ではC12 66の予備機としての性格が強かったものの、JR東日本区間へ乗り入れるイベント列車に使用されることもあった。

《佐藤正樹(キハユニ工房)》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  2. スズキ『エブリイ』が災害時は「シェルター」に、軽キャンピングカーの新たな可能性
  3. 『アトレーRS』ベースで力強い走り! 軽キャンピングカー「HAPPY1 Turbo」585万円で発売
  4. メルセデスベンツ『CLA』新型、第4世代「MBUX」にセレンスの会話型AI技術搭載
  5. 世界最強の2.0ターボ搭載車に幕、メルセデスAMG『CLA 45 S』最終モデルが登場
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. 「やっと日本仕様が見れるのか」新世代ワーゲンバス『ID. Buzz』ついに上陸! 気になるのはサイズ?価格?
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
ランキングをもっと見る