日産 坂本副社長「明日の飛躍のかなめに」…20年に栃木工場から新生産技術を展開

日産 パワートレイン一括搭載システム
日産 パワートレイン一括搭載システム全 4 枚

日産自動車の生産部門を担当する坂本秀行副社長は11月28日に横浜市の本社で記者会見し、新開発の生産技術群による次世代のクルマづくりのコンセプトとして「ニッサン インテリジェント ファクトリー」を発表した。

第1弾として栃木工場(栃木県上三川町)にこの新技術を導入し、2020年後半に稼働させる。インテリジェント ファクトりーは、(1)CASE(コネクティッド、自動運転、シェアリング、電動化)で示される「未来のクルマをつくる技術」、(2)高度な技能をロボットに伝承させる「匠の技で育つロボット」、(3)女性や高齢者も活躍できる「人とロボットの共生」―をコンセプトの柱に掲げている。

坂本副社長は、こうしたコンセプトに基づく革新的な生産技術としていくつかの具体例を紹介した。そのなかで「パワートレイン一括搭載システム」は、エンジン、モーター、バッテリー、サスペンションの組付けが一度にできるようにしている。作業者があらかじめ、フロント・センター・リアの3つのパレットにそれぞれのパワートレイン部品をセットしておけば、ライン上でロボットが車体に自動組付けする。

エンジン車をはじめ、電気自動車(EV)、ハイブリッド車(HV)である「e-POWER」などさまざまな動力源に対応しており、パワートレインの組み合わせは27通りが可能となる。画像認識による測定で組付け精度は0.05mmと品質面でも高レベルという。生産技術開発本部・組立技術課の河村昌紀主管によると、このシステムでは4種類のプラットフォーム(車台)の車両を同一ラインに流すことが可能であり、多様な混流生産に対応できる。

匠の技のロボット化については、車体接合部の水漏れを防ぐためのシーリング塗布作業を移植した。ハケなどによる塗布の力加減や角度などを数値化してロボットに伝承している。

一方、環境負荷の低減や生産性の向上を図った「革新塗装ライン」も実用化した。新開発の水系塗料によって車体の低温塗装を実現、鋼板製の車体本体と樹脂製のバンパーを同時に塗装できるようにした。これにより、CO2(二酸化炭素)と使用エネルギーはいずれも従来比で25%低減する。また、塗装は水を使わない「ドライブース」で行うため、残留塗料はすべて回収が可能で、その塗料は他の工程でリサイクル活用する。

栃木工場への一連の投資額は330憶円を計画している。坂本副社長は「6年をかけてさまざまな生産技術を開発してきた。クルマづくりではCASEの導入が注目されているが、複雑かつ高度な生産技術は明日の日産の飛躍のかなめになる」と、競争力を高めるうえでの生産技術の重要性を強調した。さらに、具体的な時期は定まっていないが、このコンセプトは「内外の工場に順次展開していく」と表明した。 

《池原照雄》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 【日産 ルークス 新型】「ルークスはパイクカー」開発デザイナーが立ち返った“軽ならではのデザイン”とは
  2. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
  3. 日産『リーフ』新型、米国EV最安値の約440万円から…今秋発売へ
  4. 「アルパインスタイル仙台R4」がグランドオープン、待望の仙台エリアへ出店
  5. 三菱『デリカミニ』がフルモデルチェンジ!「やんちゃ坊主」感アップ、走りも三菱らしく進化
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る