帰省時の「かくれ脱水」にご注意…ホンダがPETボトルなどで啓発活動

ホンダ かくれ脱水防止のために制作したミネラルウォーター
ホンダ かくれ脱水防止のために制作したミネラルウォーター全 3 枚

ホンダは12月4日、年末年始の帰省やUターンのドライブ時に思わぬ脱水状態に陥らないよう、給水の重要性を訴えるミネラルウォーター入りのPETボトルを制作するとともに、ホームページなどを通じて啓発活動を始めたと明らかにした。

【画像全3枚】

ホンダは「2030年ビジョン」に基づき同社製品の生産・販売のみならず、移動する人すべてに「安全・安心」や「喜び」を提供する活動に取り組んでいる。この「かくれ脱水」の問題もその一環で、渋滞が避けられない帰省時に起こりやすい脱水症状で集中力の低下や急な疲労感などが、安全運転に影響を及ぼすと着目した。

同社が行った医師への聴き取りなどによると、ドライブ中の脱水症状はトイレを控えるために水分補給を抑制するなど渋滞時に注意すべきで、また夏季よりも汗をかきにくい冬場の方が発生しやすいという。喉が渇きやすい夏場よりも脱水を自覚しにくく、「かくれ脱水」になりやすいからだ。

医師のアドバイスでは「1時間ごとに200ml」を目安とした、こまめな水分補給が望ましいという。ホンダはこうした実情を啓発し、ドライブ時の脱水への関心を高めてもらうため、水分補給時間を「1.0h」とラベル表示した200ml入りのミネラルウォーターのPETボトル3タイプを制作、報道機関や関係者に配布して啓発に役立ててもらうようにした。

一般の希望者には同社の公式アカウント(@HondaJP)からツイートして応募すると抽選で20人に贈呈するキャンペーンも行っている(12月4~10日)。また、同社の公式サイトではかくれ脱水に関する動画も公開中だ。

こうした社会課題の解決に向けた取り組みは2018年12月から始めており、これまで乳幼児向けにクルマのエンジン音で落ち着いてもらうための音源である「ホンダ SOUND SITTER(サウンド・シッター」や、夜間の歩行時に子どもに利用してもらう反射シート付きトートバッグの「まもってトート」(いずれも非売品)を制作し、広報活動などを展開している。

《池原照雄》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 日産、新型『エルグランド』世界初公開へ…ジャパンモビリティショー2025
  2. 放置した夏の汚れがニオイに変わる前に! プロ目線で学ぶ車内清掃の正解~Weeklyメンテナンス~
  3. RAYSからコスパ最強シリーズ「RSS」が爆誕!“各車種専用設計”でもうホイール選びは迷わない、冬も夏も即戦力だPR
  4. ヤマハ発動機が新型3輪オープンカー、「AIで成長する」2輪車を世界初公開! 大型EVバイクなど16モデルずらり…ジャパンモビリティショー2025
  5. あのワイスピの“立駐ドリフト”をリアルで再現「Red Bull Tokyo Drift 2025」、ネオン×爆音×ドリフトの世界観
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る