[サウンド調整術入門]タイムアライメント…本格タイプの調整手順 その6

「タイムアライメント」の設定画面の一例(ロックフォード・フォズゲート)。
「タイムアライメント」の設定画面の一例(ロックフォード・フォズゲート)。全 1 枚

カーオーディオシステムの音の聴こえ方をコントロールするための手段である、“サウンドチューニング”について解説している。ここまでは“タイムアライメント”の調整の仕方を説明してきた。今回は、フロントスピーカーとサブウーファー間の調整方法を紹介する。

なお、低音の鳴らし方はいろいろある。今回はその中の、低音も目の前から聴こえてくる形を目指す調整方法を説明していく。

ところで、フロントスピーカーの“タイムアライメント”調整のコツを解説する際、“クロスオーバー”の微調整も併せて行うべきであると説明した。サブウーファーの“タイムアライメント”を設定する際にもそれは同様だ。“位相”を合わせる必要があり、そのためには“クロスオーバー調整”がキモとなる。もしも“位相”が合わないと、“タイムアライメント”も合ってこないのだ。

“位相”の合わせ方は以下のとおりだ。まずはサブウーファーのミュートを解除し、すべてのスピーカーから音が聴こえてくる状態にする。その上で“クロスポイント”を仮に60Hzあたりに設定し、“スロープ”をいろいろと切り替えながらその都度、“正相・逆相切り替えスイッチ”を使って、正・逆の音を聴き比べる。“位相”が合うと音のエネルギー感が増したように聴こえるはずだ。つまり、音が大きくなったように感じ取れる。

ちなみに、正・逆を切り替えても聴こえ方が大きく変わらないときには、その“スロープ”は正解ではないと判断できる。どっち付かずの“スロープ”というわけだ。逆に正・逆を切り替えて明らかに聴こえ方が変わったらしめたものだ。“スロープ”はそれがベスト、と判断できる。その上で音が大きく聴こえる方に“正相・逆相切り替えスイッチ”を設定すれば、“クロスオーバー”調整は取り敢えず完了だ。

このようにして“位相”が合ったら今度は、“音量”を調整する。サブウーファーの音量が大きければ、“タイムアライメント”が合う合わないに関係なく、低音は後ろから聴こえてくる。しかし低音も目の前から聴こえてくる形を目指す場合には、音量を絞る方向で調整を進めたい。

徐々に絞っていき、後ろから聴こえてくるかどうかのギリギリのところを探っていこう。

そこまで音量を下げたらいよいよ、“タイムアライメント”の微調整に入る。なお“タイムアライメント”調整が上手くいくと、低音が段々とフロント側に移動していく。そしてフロントスピーカーの音と低音が渾然一体となって前から聴こえてくれば、サブウーファーの“タイムアライメント”調整は完了する。

今回はここまでとさせていただく。次回は“タイムアライメント”の最終回として、まとめをお届けする。お読み逃しなきように。

『サウンド調整術』入門! 第5章「タイムアライメント」の調整方法 その9 本格タイプの調整手順 Vl

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 第3世代e-POWERの日産『キャシュカイ』が無給油で英国縦断! その実力に日本導入への期待高まる
  2. 日産『リーフ』新型、米国EV最安値の約440万円から…今秋発売へ
  3. 【日産 ルークス 新型】「ルークスはパイクカー」開発デザイナーが立ち返った“軽ならではのデザイン”とは
  4. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
  5. 三菱『デリカミニ』がフルモデルチェンジ!「やんちゃ坊主」感アップ、走りも三菱らしく進化
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る