ACシュニッツァーが スープラ 新型をカスタマイズ…トヨタ車は初 エッセンモーターショー2019

3.0直6ターボは400hpにパワーアップ

エアロダイナミクス性能を向上

サスペンションを強化

ACシュニッツァーのトヨタ・スープラ 新型のカスタマイズプログラム
ACシュニッツァーのトヨタ・スープラ 新型のカスタマイズプログラム全 22 枚
ACシュニッツァー(AC Schnitzer)は、エッセンモーターショー2019において、新型トヨタ『スープラ』のカスタマイズプログラムを発表した。

ACシュニッツァーは、ドイツに本拠を置き、BMWのチューニングを手がけている。最近では、MINI、ジャガー、ランドローバーにも、チューニングの範囲を広げてきた。そして今回、初のトヨタ車向けカスタマイズプログラムとして、新型スープラ用をエッセンモーターショー2019で発表した。

新型スープラを選んだのは、新型BMW『Z4』と兄弟関係にあるためだ。ACシュニッツァーによると、新型スープラに組み込まれたBMWテクノロジーにより、ACシュニッツァーのカスタマイズプログラムを初めて、トヨタ車に適用することができたという。

◆3.0直6ターボは400hpにパワーアップ

新型スープラの3.0リットル直列6気筒ガソリンターボエンジンには、ACシュニッツァーがパフォーマンスアップグレードキットを開発した。最大出力は340 hpから400 hpへ、最大トルクは51kgmから61.2kgmへ、それぞれ60hp、10.2kgm強化される。このパフォーマンスアップグレードキットには、最大3年間のサブアセンブリ保証が付帯している。

スポーツリアサイレンサーも用意した。サウンドとリアスタイルをさらにスポーティに演出する。カーボンファイバーまたはステンレス製の2本のテールパイプが、心地良いサウンドを発生するという。

◆エアロダイナミクス性能を向上

カーボンファイバー製のレーシングリアウイングを設定した。このリアウイングは、ガーニーフラップ付き、ガーニーフラップなしが選択できる。アルミ製の高強度かつ耐久性のある軽量構造により、リアアクスルのダウンフォースが増加し、リアのスポーティさも向上させる。

ACシュニッツァーのフロントリップスポイラーは、つや消しブラックで塗装を必要としない。取り付けも簡単に行える。ダウンフォースを高めるとともに、車高を低く見せる効果を発揮する。フロントナンバープレート用のナンバープレートホルダーも用意した。カーボンファイバー製ボンネットには、エンジンルームの熱を逃がす三角形のエアダクトが、ボンネットの左右に設けられる。

インテリアには、パドルシフト、フットレスト付きペダルセット、キーホルダー、iDriveシステムコントローラー用カバーなど、アルミ製アクセサリーを設定している。

◆サスペンションを強化

RSコイルオーバーサスペンションは、ドライビングダイナミクスを向上させるアイテムだ。サスペンションは高さを無段階に調整でき、減衰力も調整できる。前後のアクスルを25mm下げることにより、車両の重心が下がり、コーナリング時のハンドリングが大幅に改善されるという。

このRSコイルオーバーサスペンションは、優れた快適性も備えており、サーキット走行から日常走行までをカバーする。スプリングセットも用意しており、車高は15 mmダウンする。

このサスペンションに適合するように、ACシュニッツァーはエンジニアがテストしたホイール&タイヤの組み合わせを推奨している。20インチサイズのホイールは、バイカラーまたはアンスラサイトの「AC1」、またはシルバー+アンスラサイトまたはアンスラサイト+シルバーの「AC3」が選択できる。

なお、新型スープラ向けのすべてのACシュニッツァーパーツは個々の部品として装着できる。欧州での発売は、2020年春を予定している。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  2. 【プジョー 3008 新型試乗】全身鋼のような硬さに満ち溢れる。これが新時代のプジョーか…中村孝仁
  3. 「思ったよりだいぶ安い」トヨタ『GRヤリス』に新登場、エアロパフォーマンスパッケージに絶賛の声
  4. メルセデスベンツ初のEVワゴン、CLAシューティングブレーク新型…IAAモビリティ2025
  5. メルセデスベンツ『Cクラス』次期型を予告、光る大型グリル採用…初のEVも設定へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る