JR九州が香椎線で自動運転の試験…BEC819系「DENCHA」を使用 12月下旬から

香椎線の自動運転試験に使用されるBEC819系。実験は各日の終列車後から未明の4時頃まで実施されるという。
香椎線の自動運転試験に使用されるBEC819系。実験は各日の終列車後から未明の4時頃まで実施されるという。全 1 枚

JR九州は12月20日、香椎線(香椎~西戸崎)で自動列車運転装置による走行試験を12月下旬から開始すると発表した。

JR九州では将来の労働人口の減少を視野に、自動列車停止装置(ATS)のDK型(ATS-DK)をベースにした自動列車運転装置の開発を進めてきた。

ATS-DKは従来のATS-Sx(ATS-Sの改良型)と互換性のあるATS-D型の一種で、JR本州3社とJR四国で使用されているATS-Dxがベースとなっているが、JR北海道とJR九州のものはDx型と仕様が若干異なることから、前者を「DN型」、後者を「DK型」と区別している。

ATS-Sxでは、線路(地上)側に設置された「地上子」で速度照査を行ない、超過があった場合は、そこから車両側に設置された「車上子」へ信号が送られ、警報を発する仕組みになっているが、ATS-Dでは、線路条件や車両性能に関するデータベースを車上側に設け、速度照査を車両側から行なえるようになっている。これにより、速度制限箇所に地上子を設置する必要がなくなり、車両の性能に見合う速度制限が可能となっている。

香椎線における自動運転の走行試験は2両編成のBEC819系「DENCHA」が使用され、2020年2月中旬までの延べ25日程度実施。運転士が乗務した状態で、加速・惰行・減速・停止位置といった車両の制御機能や運転時分、乗り心地などの確認が行なわれる。

JR九州では、運転士が乗務した状態での営業列車における実証運行の2020年中実施を目指したいとしており、将来的には「GoA(Grade of Automation)」と呼ばれる、運転士以外の係員が乗務する自動運転の実現も視野に入れるとしている。

《佐藤正樹(キハユニ工房)》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  2. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ...ワイド&ローのフォルムに注目だ!
  3. そのホイール、何年使ってる? 知られざるアルミホイールの寿命と見極め術~カスタムHOW TO~
  4. 背もたれに貼り付いた子どもたちの頭髪に…学術集会で議論された「ジュニアシートの適正使用」【岩貞るみこの人道車医】
  5. ダンロップのオールシーズンタイヤが安く買えるようになる?…独占禁止法の疑い
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る