【トヨタ カローラ 新型試乗】劇的進化のハイブリッドは買って損なし…工藤貴宏

トヨタ カローラ 新型
トヨタ カローラ 新型全 12 枚

あの『カローラ』がここまで! それが、新型カローラを運転した正直な印象だ。(香港などごく一部で販売されていたが)実質的に国内専用設計だった先代の日本仕様カローラは、動的性能に関してはこれといって特筆すべき部分がなかった。普通の人が普通に乗って不満が出なければそれでいい、くらいの感覚だったと理解している。

一世代でここまで走りのイメージが変わるとは

トヨタ カローラ 新型トヨタ カローラ 新型
しかしひさしぶりに日本向けも国外向け仕様(グローバルカローラ)と基本設計が共通化された新型カローラの走行性能は、数年で大きく向上した昨今のトヨタ水準。ビシッと真っすぐ走るし、旋回中は挙動のブレがないこのが素晴らしい。一世代でここまで走りのイメージが変わるとは、驚かざるを得ない。

同時期にデビューしたライバルと言えばマツダの『マツダ3』。ピュアで玄人受けするハンドリングという意味ではカローラはマツダ3の領域までは達していない。しかし、マツダ3に比べると乗り心地が断然優れていて、ハンドリングと乗り心地のトータルバランスと言う点では「トヨタは落としどころが巧み」という評価をしたい。

操縦性に一過言あるドライバーでない限りは、優れた乗り心地からマツダ3よりもカローラのほうが好印象だろう。

ハイブリッドは買って損なし

トヨタ カローラ 新型トヨタ カローラ 新型
パワートレインは、最新世代となってドライブフィールが劇的に向上したハイブリッドの魅力が光る。ハイブリッドシステムの有無で同じ装備仕様グレード間でも約40万円の価格差があるが、燃費やパワー感といった直接的なメリット、そしてリセールバリューまで考えれば買って損はない。

個人的には1.2リットルターボエンジンをMTで乗るのも悪くない。パワーは大したことないし、エンジンも実用設計なので高回転の爽快感などはないが、MTのシフトフィールは良好。パワーを引き出して走るファン・トゥ・ドライブな感覚は結構楽しい。これも、従来に比べてレベルアップしたハンドリングだからこそ楽しめるのだ。

ところで最後に、ライバルのマツダ3と比べて残念な部分にも触れておこう。それは、内装の質感の差が大きいことだ。乗り比べると、ダッシュボードをはじめマツダ3の上質感はさすがである。カローラも、マツダ3以外のライバルに比べるとそう大きな違いはないのだが。

トヨタ カローラ 新型トヨタ カローラ 新型

■5つ星評価
パッケージング:★★★★
インテリア/居住性:★★★★
パワーソース:★★★
フットワーク:★★★★
オススメ度:★★★★

工藤貴宏|モータージャーナリスト
小学校高学年から自動車雑誌を読みはじめ、1日でも早く運転したくて18歳誕生日の翌日には仮免許を取得したクルマ好き。大学在学中から自動車雑誌でアルバイトを始め、自動車専門誌編集部在籍後、編集プロダクションを経てフリーランスライターに。愛車はフランス製ホットハッチとディーゼルのSUV。

《工藤貴宏》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. スバル『アウトバック』新型、約515万円から…年内米国発売へ
  2. 日産『GT-R』生産終了、4万8000台を製造し18年の歴史に幕…次期型に知見継承へ
  3. 「一度でいいから拝んでみたい」33台が完売のアルファロメオ、購入者の1人がF1ドライバーであることも話題に
  4. レクサス『LM』対抗!これがメルセデスベンツ最高級ミニバン、『Vクラス』後継の最終デザインだ
  5. 下請法が「取適法」に…2026年1月施行の改正ポイントは?
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る