【ダイハツ ロッキー 新型試乗】5ナンバー車ならではの良さを味わえる…御堀直嗣

軽い踏み込みでピュンっと勢いよく走り出す

5ナンバー車の良さを味わえる

難点はハンドルにテレスコピック機構がないこと

ダイハツ ロッキー(写真は17インチ装着車)
ダイハツ ロッキー(写真は17インチ装着車)全 16 枚

軽い踏み込みでピュンっと勢いよく走り出す

ダイハツ ロッキー X 2WDダイハツ ロッキー X 2WD
新型ダイハツ『ロッキー』は、16インチ径タイヤを装着した「Xグレード、2WD」に試乗した。

発進の際、軽くアクセルペダルを踏みこんだだけで、ビュンっと勢いよく走り出したのには驚かされた。ダイハツが、軽自動車の新型『タント』で初採用したギア付きCVTによって、変速幅が広げられた効果が表れたのではないだろうか。以後、よりそっとアクセルペダルを踏みはじめることを意識することで、穏やかに発進することができた。

ダイハツ ロッキーダイハツ ロッキー
走りだした後も、排気量996ccガソリンターボエンジンであるにもかかわらず、970kg(2WDのXグレード)ある車両重量のクルマをよく加速させ、また、サスペンションもしっかりとした手ごたえを伝えて、運転を楽しむことができた。

ただ、路面変化のある道路では、タイヤの上下動の振動が余韻を残すときがあり、そこは、トヨタ『ライズ』で試乗した17インチ径の扁平タイヤを装着したほうが収まりはよかった。

5ナンバー車の良さを味わえる

ダイハツ ロッキー(写真は17インチ装着車)ダイハツ ロッキー(写真は17インチ装着車)
5ナンバー車であるため、横幅の車両感覚も掴みやすく、安心して運転できる。また、5ナンバー車の良さは、クルマから降りる際に座席から足が容易に地面に届き、楽に降りられることだ。3ナンバーのSUVの多くは、車体が大きいことによって地面に足が届きにくく、不便を感じることが多い。さらには、最小回転半径がXは5.0mを切る4.9mであるため、方向転換も素早くでき、5ナンバー車の取り回しの良さを味わった。

ダイハツ ロッキーダイハツ ロッキー
後席は、空間的にゆとりある広さを備えているが、座面が短く、腰を落ち着けられない。足元にゆとりがあるので、もう少し座面が長くてもいいのではないかと思った。

5ナンバー車としては十分な容量と思える荷室があり、さらに、その床下にはかなりの容量の小物入れもあって、SUVとしての使い勝手がかなりよさそうに見える。

難点はハンドルにテレスコピック機構がないこと

ダイハツ ロッキーダイハツ ロッキー
残念なのは、ハンドル調節用のテレスコピック機構がつかないことだ。原価低減のためだという。しかし、現実的に身長166cmの私でさえ、ペダルに近すぎて足首を大きく曲げないと操作しにくく、運転をはじめて間もなく足首がつらくなり、走るのをやめたくなった。

ペダル踏み損ないや、踏み間違いの遠因となるだけでなく、せっかく好印象の5ナンバーSUVであっても、これではその魅力を味わいつくせないのではないか。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★
インテリア居住性:★★★
パワーソース:★★★★
フットワーク:★★★★
おすすめ度:★★★

御堀直嗣|フリーランス・ライター
玉川大学工学部卒業。1988~89年FL500参戦。90~91年FJ1600参戦(優勝1回)。94年からフリーランスライターとなる。著書は、『知らなきゃヤバイ!電気自動車は市場をつくれるか』『ハイブリッドカーのしくみがよくわかる本』『電気自動車は日本を救う』『クルマはなぜ走るのか』『電気自動車が加速する!』『クルマ創りの挑戦者たち』『メルセデスの魂』『未来カー・新型プリウス』『高性能タイヤ理論』『図解エコフレンドリーカー』『燃料電池のすべてが面白いほどわかる本』『ホンダトップトークス』『快走・電気自動車レーシング』『タイヤの科学』『ホンダF1エンジン・究極を目指して』『ポルシェへの頂上作戦・高性能タイヤ開発ストーリー』など20冊。

《御堀直嗣》

御堀直嗣

御堀直嗣|フリーランス・ライター 玉川大学工学部卒業。1988~89年FL500参戦。90~91年FJ1600参戦(優勝1回)。94年からフリーランスライターとなる。著書は、『知らなきゃヤバイ!電気自動車は市場をつくれるか』『ハイブリッドカーのしくみがよくわかる本』『電気自動車は日本を救う』『クルマはなぜ走るのか』『電気自動車が加速する!』『クルマ創りの挑戦者たち』『メルセデスの魂』『未来カー・新型プリウス』『高性能タイヤ理論』『図解エコフレンドリーカー』『燃料電池のすべてが面白いほどわかる本』『ホンダトップトークス』『快走・電気自動車レーシング』『タイヤの科学』『ホンダF1エンジン・究極を目指して』『ポルシェへの頂上作戦・高性能タイヤ開発ストーリー』など20冊。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 【メルセデスベンツ Eクラスオールテレイン 新型試乗】Eクラスを選ぶならこれが一番。ただしお値段は…中村孝仁
  2. どこだ? 日産が7工場を閉鎖予定---可能性のある工場すべてをリストアップした
  3. 地面が光る「埋込型信号」が日本初導入、「横断歩道がわかりやすくなった」効果に期待
  4. インフィニティの中型SUV『QX60』、改良新型は表情一新…初の「SPORT」も設定
  5. マツダ『CX-5』新型、7月10日世界初公開へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
  4. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  5. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
ランキングをもっと見る