トヨタがCASE戦略を加速、2000人が暮らす「コネクティッド・シティ」静岡に建設へ…CES 2020

Aerial
Aerial全 13 枚

トヨタ自動車は、1月7日に米国ラスベガスで開幕した「CES 2020」にて、人々の暮らしを支えるあらゆるモノやサービスがつながる実証都市「コネクティッド・シティ」のプロジェクト概要を発表した。

このプロジェクトは、人々が生活を送るリアルな環境のもと、自動運転、モビリティ・アズ・ア・サービス(MaaS)、パーソナルモビリティ、ロボット、スマートホーム技術、人工知能(AI)技術などを導入・検証できる実証都市を新たに作るもの。2020年末閉鎖予定のトヨタ自動車東日本 東富士工場(静岡県裾野市)の跡地を利用して、2021年初頭に着工予定。将来的に175エーカー(約70万8000平米)の範囲で街づくりを進める。トヨタは、網の目のように道が織り込まれ合う街の姿から、この街を「Woven City(ウーブン・シティ)」と名付け、初期は、トヨタの従業員やプロジェクトの関係者をはじめ、2000名程度の住民が暮らすことを想定している。

今回のプロジェクトでは、デンマーク出身の著名な建築家でビャルケ・インゲルス・グループ(BIG)でCEOを務めるビャルケ・インゲルス氏が都市設計などを担当。BIGは、ニューヨークの第2ワールドトレードセンターやGoogleの新本社など、これまで数多くの著名なプロジェクトを手掛けている。

実証都市Woven Cityでは、街を通る道を3つに分類。1つは、『e-Palette』など、スピードの速い、完全自動運転かつゼロエミッションのモビリティのみが走行する道。2つ目は歩行者とスピードが遅いパーソナルモビリティが共存するプロムナードのような道。3つ目は歩行者専用の公園内歩道のような道。Woven Cityでは、これらの道が網の目のように織り込まれていく。

街の建物は主にカーボンニュートラルな木材で作り、屋根には太陽光発電パネルを設置。暮らしを支える燃料電池発電も含めて、インフラはすべて地下に設置する計画だ。住民は、室内用ロボットなどの新技術を検証するほか、センサーのデータを活用するAIにより、健康状態をチェックしたり、日々の暮らしに役立てたりする。また、e-Paletteは人の輸送やモノの配達に加えて、移動用店舗としても使われるなど、街の様々な場所で活躍。さらに、街の中心や各ブロックには、人々の集いの場として様々な公園・広場を作る。

トヨタでは、人々の暮らしを支えるあらゆるモノ、サービスが情報でつながっていく時代を見据え、この街で技術やサービスの開発と実証のサイクルを加速。新たな価値やビジネスモデルを創出していく。また、街作りを進めていくうえで、それぞれ独自のプロジェクトの実証に活用してもらうことも含めて、世界中の様々な企業や研究者などに対して、実証への参画を募っていく。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
  2. BMW『8シリーズ』初代オマージュの「エディション M ヘリテージ」登場、世界限定500台
  3. インフィニティが「中型SUVクーペ」のコンセプト公開、モチーフに「竹林」と「歌舞伎」
  4. 街乗りでも効く! ペダルタッチをカチッと仕上げるフルード活用術~カスタムHOW TO~
  5. 狭い道! 制限1.7mでコンクリートブロック付き、道幅は5mあるけど?…東京都板橋区
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る