[カーオーディオ・インストレーション]スピーカー…アウター化

「アウター化」の一例(製作ショップ:ログオン<千葉県>)。
「アウター化」の一例(製作ショップ:ログオン<千葉県>)。全 1 枚

“どう取り付けるか”でも、仕上がりのサウンドクオリティが変化するカーオーディオ。そこのところに深く切り込もうとしている当コーナー。まずは、ドアにスピーカーを取り付ける際のノウハウ等々について考えている。今回からは「アウター化」をテーマに話を進めていく。

さて、ドアスピーカーの取り付け方は、見た目上の違いで2タイプに分類できる。1つが「インナー」でもう1つが「アウター化」だ。前者は文字どおり、スピーカーがドアパネルの内側に収まる取り付け方のことを指し、後者は、スピーカーの振動板が外側から見える(スピーカーの取り付け面を内張りパネル面まで立ち上げる)取り付け方のことを指す。

ちなみに、音的に有利なのは「アウター化」の方だ。その理由は、「スピーカーから放たれた音をロスなく車室内に放出できるから」である。「インナー」の場合にはどうしても、少なからず音が内張りパネル内に入り込む。もちろん以下のような対策も取られている。スピーカーとパネルとのすき間に防音材を装着したり、スピーカーをできる限り立ち上げたりして、音がパネル内に入り込みにくいようにするのだが、「アウター化」すれば、パネルの内側に音が入り込むことはない。

ただし、製作の難易度は高い。ゆえに、加工費も多くかかる。また、ドアパネルにダメージを与えることにもなり、かつ、インテリアの見た目も変わる。それらが「アウター化」のデメリットだ。しかし予算が許し、音のことを優先させたいと思うのなら、おすすめなのは「アウター化」だ。

なお、「アウター化」は構造的に大きく2タイプに分けられる。ドアの鉄板を土台とするタイプと、内張りパネルを土台とするタイプ、この2つだ。

スタンダードなのは前者だ。こちらの方が音的なメリットが大きいからだ。音的に有利であるポイントは「スピーカーをより強力に固定できること」にある。内張りパネルよりもドア内部の鉄板の方が強度が高い。ゆえに、足場がしっかりしやすい、というわけなのだ。

今回はここまでとさせていただく。次回も「アウター化」についての解説を続行する。お楽しみに。

カーオーディオ・インストレーション百科 Part1「スピーカー」編 その14・“アウター化”とは?

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. メルセデスベンツ車だけに特化!走りを静かにする「調音施工」認定店が埼玉県三郷市にオープン
  3. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  4. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
  5. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
ランキングをもっと見る