[カーオーディオ“チョイスのキモ”]プロセッサー…単体DSPのトレンド解説 その3

PLUG&PLAY・PLUG&PLAY DSP
PLUG&PLAY・PLUG&PLAY DSP全 1 枚

カーオーディオという趣味を“モノ選び”の段階から目一杯楽しんでいただこうと、“チョイスのキモ”を解説している当コーナー。現在は「プロセッサー」に焦点を当てている。今回も、「単体DSP」の注目株紹介をお贈りする。

さて当回は、2019年に誕生した新ブランド、“PLUG&PLAY(プラグ アンド プレイ)”の『PLUG&PLAY DSP』(税抜価格:10万円)を取り上げる。

まずは、気鋭国産カーオーディオブランド“プラグ アンド プレイ”について解説していこう。“プラグ アンド プレイ”は、「トレードインのハイエンド」等を目指して製品開発に取り組むブランドだ。そして、そのコンセプトが実現されたプロダクトを計5アイテム投入した。なおそのうちの3モデルが“DSP”関連アイテムだ(「パワーアンプ内蔵DSP」×2機+「単体DSP」×1機)。この『PLUG&PLAY DSP』はその1つだ。

ところで現代ハイエンドカーオーディオ・シーンでは、“DSP”を用いるのが常套手段となっている。これを使うことで、車室内の音響的な不利要素に対処可能となり、ハイクオリティなサウンドが得られやすくなるからだ。

“プラグ アンド プレイ”はまず、このハイエンドシステムでの必需品となっている“DSP”を、より多くのドライバーに提供しようと考え、“DSP”関連のアイテムをリリースした。しかも各機とも導入が簡単であるように配慮されていて、しかしハイエンド機に迫る機能を確保。こうして「トレードインのハイエンド」が実現されている、というわけだ。

なので当機は、インストールがしやすいように小型化が図られていて、しかもリーズナブル。また、純正のメインユニットとの組み合わせを前提として設計されていて、スピーカーは“純正のまま”であることも想定されている。しかし機能は至って本格的。最大でフロント3ウェイ+サブウーファー×2発というスピーカーシステムを詳細制御でき、搭載されている各機能も高性能。例えば「イコライザー」にはch独立31バンドパラメトリックイコライザーを採用。詳細なチューニングを実行できる。

で、当機は「単体DSP」であるので(パワーアンプが内蔵されていないので)、パワーアンプを好みで選べる。システム構築の妙までも満喫できる。

なお、“プラグ アンド プレイ”の各製品は、デザイン性も独特。金属の質感を活かしたシンプルな造形を特長としていて、外装仕上げには日本の伝統色である「錆利休」(さびりきゅう)がテーマカラーとして採用されている。新鮮さと高級感とが、上手く表現されている。

手軽でありながらも本格的な「単体DSP」が欲しいと思ったら、『PLUG&PLAY DSP』のチェックはマストだ。お見逃しなく。

「サウンドユニット」の“チョイスのキモ”を徹底解析! Part2・プロセッサー編 その11 単体DSPのトレンド解説 lll

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ダンロップのオールシーズンタイヤが安く買えるようになる?…独占禁止法の疑い
  2. フォード『ブロンコ』が60周年、初代をオマージュした記念パッケージが登場
  3. ファン必見!『ミニGSX-R』は1000台注文あれば販売される!?「鈴鹿8耐」最注目の“スズキの隠し球”
  4. ホンダ『シビック』の顔が変わる! 英国版のグリルとバンパーが新デザインに
  5. 内装はまるで「地中海のヨット」! VWが新型キャンピングカー『グランドカリフォルニア』発表へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る