スバル レヴォーグ 新型に「STIスポーツ」、ドライブモードセレクトを新採用…東京オートサロン2020

スバル レヴォーグ・プロトタイプ STI Sport(東京オートサロン2020)
スバル レヴォーグ・プロトタイプ STI Sport(東京オートサロン2020)全 8 枚

昨年の東京モーターショー2019で『レヴォーグプロトタイプ』が発表された新型レヴォーグだが、東京オートサロン2020では、スバル初となるアクティブダンパーと「ドライブモードセレクト」を新たに採用することが発表された。

電子制御ダンパーとドライブモードセレクトが搭載されるのは、新型レヴォーグとほぼ同時期か少し遅れて市販される予定の「レヴォーグプロトタイプSTI Sprot」。開発責任者である五島賢PGMが「スバルの走りの未来であり『超革新』を遂げた」とする新型レヴォーグのSTIバージョンだ。

新型車両の超革新については、すでに「同プロトタイプ」の試作車両のテストドライブをしている辰己英治(STI ハンドリングエキスパート)氏が「市販に向けて開発中のモデルのテストだが、超革新はオーバーな表現ではない」が太鼓判を押す。電子制御ダンパーとドライブモードセレクトについても「この手のモード設定は、自分の好みで設定するとそれをいじることは少ないと思うが、レヴォーグに関しては、積極的に切り替えを楽しみたくなる」と、非常に好感触な評価をする。

ドライブモードセレクトは、コンフォートからスポーティまで、車のキャラクターを変えることができるという。スバルはすでに、SIドライブなどエンジンやパワートレインの制御と設定を切り替える機能は実用化している。他社の類似のモードセレクトは実装しているが、欧州車のようにアクティブダンパーとパワートレインの組み合わせで統合制御している国産車は限られる。

このようなモード切り替えが、スバルの味付けで、SGPとフルインナーフレームのボディで武装された新型レヴォーグにも搭載される。スパルタンなスバルと電子制御のイメージはマッチしないと思う人がいるかもしれないが、WRCでは禁止されるまで積極的にアクティブ制御のディファレンシャル、サスペンションを採用していた。また、自動ブレーキの草分けであるアイサイト、その応用から生まれた渋滞追従型クルーズコントロールの制御には定評がある。それまで使いみちがあまりなかったクルーズコントロール(クルーズコンピュータ)の用途を広げ、いまでは新車に標準搭載が当たり前のような状態になったのは、スバルの車両制御技術のおかげといってもいい。

ドライブモードセレクトは、現段階も開発は続いており、切り替えモードはいくつになるのかは不明だ。欧州車なら3モードが一般的だが、スバルらしくDCCDの細かい制御と合わせて雪道・マッドモードなど期待したい。

《中尾真二》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  2. スズキ『エブリイ』が災害時は「シェルター」に、軽キャンピングカーの新たな可能性
  3. 『アトレーRS』ベースで力強い走り! 軽キャンピングカー「HAPPY1 Turbo」585万円で発売
  4. メルセデスベンツ『CLA』新型、第4世代「MBUX」にセレンスの会話型AI技術搭載
  5. 世界最強の2.0ターボ搭載車に幕、メルセデスAMG『CLA 45 S』最終モデルが登場
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. 「やっと日本仕様が見れるのか」新世代ワーゲンバス『ID. Buzz』ついに上陸! 気になるのはサイズ?価格?
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
ランキングをもっと見る