スバル レヴォーグ 新型に「STIスポーツ」、ドライブモードセレクトを新採用…東京オートサロン2020

スバル レヴォーグ・プロトタイプ STI Sport(東京オートサロン2020)
スバル レヴォーグ・プロトタイプ STI Sport(東京オートサロン2020)全 8 枚

昨年の東京モーターショー2019で『レヴォーグプロトタイプ』が発表された新型レヴォーグだが、東京オートサロン2020では、スバル初となるアクティブダンパーと「ドライブモードセレクト」を新たに採用することが発表された。

【画像全8枚】

電子制御ダンパーとドライブモードセレクトが搭載されるのは、新型レヴォーグとほぼ同時期か少し遅れて市販される予定の「レヴォーグプロトタイプSTI Sprot」。開発責任者である五島賢PGMが「スバルの走りの未来であり『超革新』を遂げた」とする新型レヴォーグのSTIバージョンだ。

新型車両の超革新については、すでに「同プロトタイプ」の試作車両のテストドライブをしている辰己英治(STI ハンドリングエキスパート)氏が「市販に向けて開発中のモデルのテストだが、超革新はオーバーな表現ではない」が太鼓判を押す。電子制御ダンパーとドライブモードセレクトについても「この手のモード設定は、自分の好みで設定するとそれをいじることは少ないと思うが、レヴォーグに関しては、積極的に切り替えを楽しみたくなる」と、非常に好感触な評価をする。

ドライブモードセレクトは、コンフォートからスポーティまで、車のキャラクターを変えることができるという。スバルはすでに、SIドライブなどエンジンやパワートレインの制御と設定を切り替える機能は実用化している。他社の類似のモードセレクトは実装しているが、欧州車のようにアクティブダンパーとパワートレインの組み合わせで統合制御している国産車は限られる。

このようなモード切り替えが、スバルの味付けで、SGPとフルインナーフレームのボディで武装された新型レヴォーグにも搭載される。スパルタンなスバルと電子制御のイメージはマッチしないと思う人がいるかもしれないが、WRCでは禁止されるまで積極的にアクティブ制御のディファレンシャル、サスペンションを採用していた。また、自動ブレーキの草分けであるアイサイト、その応用から生まれた渋滞追従型クルーズコントロールの制御には定評がある。それまで使いみちがあまりなかったクルーズコントロール(クルーズコンピュータ)の用途を広げ、いまでは新車に標準搭載が当たり前のような状態になったのは、スバルの車両制御技術のおかげといってもいい。

ドライブモードセレクトは、現段階も開発は続いており、切り替えモードはいくつになるのかは不明だ。欧州車なら3モードが一般的だが、スバルらしくDCCDの細かい制御と合わせて雪道・マッドモードなど期待したい。

《中尾真二》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. SUBARU公認の結婚指輪、ペアのリングから六連星が浮かび上がる…12月24日発売
  2. 日産『ティアナ』新型、HUAWEIの最新コックピット搭載で約310万円から…広州モーターショー2025
  3. 550馬力のマッスルカー『チャージャー スキャットパック』、4ドアの米国受注開始…6万ドル以下で最強のセダンに
  4. トヨタの米国ミニバンが「エスティマ難民」の受け皿に? 新型発表で高まる「日本導入」への期待
  5. 日産版の三菱アウトランダー!? 北米発表に「まんまやんけ!!」「かっこよ!」など日本のファンからも反響
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る