フィアット 500 にマイルドハイブリッド、2月に欧州発売へ

1.0リットル3気筒エンジン+モーター

減速中のエネルギーを蓄電し加速をアシスト

専用ギア比の6速MT

フィアット 500 ハイブリッド
フィアット 500 ハイブリッド全 21 枚

フィアットは、フィアット『500』にマイルドハイブリッドの『500ハイブリッド』(Fiat 500 Hybrid)を設定し、2月に欧州で発売すると発表した。

2020年は、フィアットブランドの歴史において、新たなマイルストーンになるという。フィアット500の新しいハイブリッドバージョンの発売により、ブランドの電動化が始まるためだ。また2020年には、イタリア・トリノにおいて、次期500の生産が開始される予定だ。このモデルは100%EVとなり、FCA(フィアット・クライスラー・オートモービルズ)のe-モビリティ戦略において、重要な役割を果たす。

1.0リットル3気筒エンジン+モーター

フィアットが新開発したマイルドハイブリッドは、最新の1.0リットル直列3気筒ガソリン「FireFly」エンジン(最大出力70hp/6000rpm、最大トルク9.4kgm/3500 rpm)に、12ボルトの「BSG」(ベルト一体型スタータージェネレーター)、電気モーター、リチウムイオンバッテリーを組み合わせたものだ。

FCAによって開発されたFireFlyエンジンは、優れた燃費性能を備えた小型ガソリンエンジンだ。このエンジンの基本構造は、コンポーネントと製造プロセス、柔軟性、将来の開発の可能性に関して、効率性、モジュール性、標準化が追求されているという。フィアット 500 ハイブリッドフィアット 500 ハイブリッド

このエンジンのシリンダーヘッドには、シリンダーごとに2つのバルブと、連続可変バルブタイミングを備えたカムシャフトがある。コンパクトな燃焼室、高タンブルの吸気ダクト、EGR(排気ガス再循環システム)も採用された。12対1の高い圧縮比によって、熱効率の向上も図る。

FCA傘下のイタリアのTeksidと共同開発されたクランクケースは、鋳鉄製シリンダーライナーを備えた高圧ダイカストアルミ製だ。エンジンの始動時間を短縮し、エンジンの重量をわずか77kgに抑える。さらに、ボア/ストローク比1.24のクランク機構と10mmオフセットさせたコネクティングロッド/クランク装置によって、効率を最大化することで、摩擦も低減している。

減速中のエネルギーを蓄電し加速をアシスト

BSGシステムはエンジンに直接取り付けられており、補助装置もベルトによって駆動する。BSGは、ブレーキおよび減速中のエネルギーを回収し、蓄電容量11Ahのリチウムイオンバッテリーに蓄える。この電力はピーク時に3.6kWの出力を発揮し、加速時などにエンジンをアシストする。BSGシステムのおかげで、高いレベルの走行快適性を確保しているという。フィアット 500 ハイブリッドフィアット 500 ハイブリッド

このエンジンには、ストップ&スタートモードが付く。30km/h以下の低速域では、エンジンを停止できる。ハイブリッドシステムに関する情報を表示するモニターには、ドライバーにそのことを知らせる。ストップ&スタートモードは、エンジンをスムーズに再始動する。

高速道路などでの低負荷走行時に、エンジンを停止するコーストモードも採用した。リチウムイオンバッテリーがすべてのサービスに電力を供給し、ドライバーが車両を完全に制御できるようにしている。

専用ギア比の6速MT

フィアット500ハイブリッドでは、トランスミッションは6速MT、駆動方式はFFとした。この6速MTは、郊外での燃費を向上させる専用ギア比が採用される。また、パワーユニット全体の搭載位置を45mm下げ、重心を低くした。これにより、車両の動きを向上させている。

なお、フィアット500のマイルドハイブリッドは、キャンバストップを備えたオープンモデルの『500C』にも設定される。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 世界最強の2Lターボ、最終モデル発表に驚きと嘆きの声「これが最後のAMG45系か…」
  2. マセラティが新型車を世界初公開へ、「トライデント」ロゴ誕生100周年を祝う…グッドウッド2025
  3. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  4. あのスバル「プロジェクト・ミッドナイト」が再びヒルクライムへ! グッドウッド2025で記録更新ねらう
  5. 戦後初のアウディ誕生から60周年、1965年に4ストロークエンジンで技術革新
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
  4. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
  5. 「やっと日本仕様が見れるのか」新世代ワーゲンバス『ID. Buzz』ついに上陸! 気になるのはサイズ?価格?
ランキングをもっと見る