JR東海に新型通勤型電車…省エネ、乗り心地を向上させた315系 2021年度にデビュー

315系の外観イメージ。シルバーを基調に、JR東海のコーポレートカラーであるオレンジのアクセントを加えたものとなる。東急電鉄の池上線と東急多摩川線で運用されている1000系に近い印象だ。
315系の外観イメージ。シルバーを基調に、JR東海のコーポレートカラーであるオレンジのアクセントを加えたものとなる。東急電鉄の池上線と東急多摩川線で運用されている1000系に近い印象だ。全 3 枚

JR東海は1月22日、在来線用の新型通勤型電車315系を2021年度から導入することを明らかにした。

国鉄時代に登場した211系や、JR東海発足後の1989年に登場した213系5000番台、311系といった車両が更新期を迎えることを機に、総額約720億円をかけて導入される。

315系は制御方式にVVVFインバータが採用され、最高速度は130km/h。保安装置のATS-PTやモーターを駆動させる電力変換装置を2重系化して信頼性を向上させるとともに、JR東海の在来線車両としては初めて停電時などで最寄り駅まで走行できる非常走行用蓄電装置を備える。

電力変換装置にSiC素子を導入することで消費電力を211系比で35%程度低減、照明にはLEDを採用するなど省エネ化も図られる。台車には、現在、試験走行が行なわれている次期特急型気動車HC85系と同じ「一体成形による台車枠」「タンデム式軸箱支持構造」を採用し乗り心地を向上させる。

また、台車などの振動状態を検知する装置や、車両~地上間のデータ通信装置を搭載することで、メンテナンスの向上も図られる。

車内はロングシートで、1両につきフルカラー液晶ディスプレイによる情報表示装置が6か所に、車内防犯カメラが5か所に設置。全車両には車椅子スペース、全編成に車椅子対応トイレが1か所ずつ設置される。

2025年度までに352両が名古屋・静岡都市圏を中心に、中央本線や東海道本線、関西本線などへ順次投入される計画で、現在、JR東海に残る国鉄時代に登場した車両(211系0番台8両)がすべて淘汰されることになる。

《佐藤正樹(キハユニ工房)》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  2. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ...ワイド&ローのフォルムに注目だ!
  3. そのホイール、何年使ってる? 知られざるアルミホイールの寿命と見極め術~カスタムHOW TO~
  4. 「昭和のオート三輪風に…」ソーラーパネル搭載3輪EV『スリールオータ』に注目!「なんか可愛い」とデザインを評価する声も
  5. 「やっと日本仕様が見れるのか」新世代ワーゲンバス『ID. Buzz』ついに上陸! 気になるのはサイズ?価格?
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る