日本でライドシェア解禁を 経済同友会が提言

(イメージ)
(イメージ)全 1 枚

経済同友会は22日、タクシー事業者が一般ドライバーを限定活用することによる「日本版ライドシェア」の実現を求める提言を発表した。

提言では、都心部などでは一時的にタクシー需要が増大する通勤時間帯で、タクシーの供給が不足している地方都市では需給バランスを崩さない範囲で、タクシー事業者がライドシェアを運営し、一般ドライバーが自家用車を活用した輸送を解禁すべきとしている。

高齢者の免許証の自主返納の増加や、インバウンドの拡大で公共交通機関は重要になっているものの、タクシーやバスのドライバー不足が深刻化している。過疎地では自家用有償旅客運送制度があるが、地域での合意形成が困難なため、浸透しておらず、政府は合意形成を容易にするためにガイドラインを策定するなど、制度を見直す。

経済同友会では、制度見直しを機に、需要が供給を上回る時間帯やタクシーの供給うが不足している地方に限って一般ドライバーによる有償旅客運送を認める日本版ライドシェアの実現を要望。運行時間を限定するとともに、タクシー事業者が運行主体となることで安全を確保する。情報通信技術を用いた相互評価制度や顔認証制度等を導入し、安心・安全の担保とサービスの質向上を図るとしている。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  2. メルセデスベンツ『CLA』新型、第4世代「MBUX」にセレンスの会話型AI技術搭載
  3. トヨタ『ランドクルーザー』公式アイテム、2025年夏の新作発売へ
  4. スズキ『エブリイ』が災害時は「シェルター」に、軽キャンピングカーの新たな可能性
  5. どこだ? 日産が7工場を閉鎖予定---可能性のある工場すべてをリストアップした
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
ランキングをもっと見る