[カーオーディオ“チョイスのキモ”]メインユニット 1DIN機のトレンド その2

1DINメインユニットの一例(ケンウッド)。
1DINメインユニットの一例(ケンウッド)。全 1 枚

カーオーディオ製品の“選び方のコツ”を解説している当コーナー。現在は「メインユニット」にスポットを当てている。その第2回目となる当回では、1DINメインユニットのトレンド解説の続編をお届けする。今回は、国産実力ブランド“ケンウッド”の最新機種を紹介していく。

“ケンウッド”はこの1月下旬より、1DINメインユニットを2機種発売した。1機種が『U381BT』で、もう1機種が『U341BT』だ。ともにオープン価格だが、実勢価格は前者が1万5800円前後(税抜き、編集部調べ)、後者が1万3800円前後(税抜き、編集部調べ)となっている。

価格的に両機はスタンダードな1DINメインユニットであるのだが、最新機種らしく基本性能がなかなかに充実している。

ポイントは3点ある。1つ1つについて詳しく解説していこう。まず1点目は、「Bluetoothに対応していること」が特長だ。かつてならば「Bluetooth」は上級機にしか対応していなかったが、“ケンウッド”はそれを基本性能と考えて、多くの機種に搭載させている。なおこれが搭載されていることで“ケンウッド”の1DINメインユニットでは、スマホ内の音楽をワイヤレスで聴けて、またハンズフリー通話も可能となる。

特長の2点目は「Amazon Alexaに対応していること」だ。現在、家電製品は“音声操作”への対応が進んでいるのだが、“ケンウッド”は1DINメインユニットでもそれを推し進めている。スマートフォンと連携させて「Amazon Alexa」と対話することで、音楽のストリーミング再生、ニュースや天気予報といった情報確認なども音声で操作できる。

特長の3点目は「96kHz/24bitまでの音声ファイルフォーマット“FLAC”に対応していること」だ。“ケンウッド”は『彩速ナビシリーズ』で他社に先駈けて“ハイレゾ音源”への対応を実現させたが、スタンダードな1DINメインユニットにおいても、その方向を推進させている。より良い音で音楽を楽しみたいと考えるドライバーを最大限サポートすべく機能を磨き込んでいる、というわけだ。

なお、今回発売された2機種間での主な違いは表示機能にある。『U750BT』は大型LCDの搭載により、13桁/1.5行表示が可能でさらにイルミネーションの色を変更できる。それ以外では、使い勝手に大きな差はない。

今回はここまでとさせていただく。次回も1DINメインユニットのトレンド解説を続行する。お楽しみに。

「サウンドユニット」の“チョイスのキモ”を徹底解析! Part3・メインユニット編 その2 1DIN機のトレンド解説 ll

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ポルシェ、新型『911カップ』発表…520馬力にパワーアップ
  2. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  3. 「リアウィンドウがない」のが斬新と評価! ポールスター『4』がデザイン賞の最高賞に
  4. コルベット史上最強の「ZR1X」、60年ぶりマット塗装の限定車は約3575万円から
  5. エアレスタイヤ搭載でペダルもなし、免許不要の特定小型原付「Future smart」発売
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る