【トヨタ カローラツーリング 新型試乗】小股の切れ上がった佇まいと上質さがいい…島崎七生人

トヨタ カローラツーリング(ハイブリッド)
トヨタ カローラツーリング(ハイブリッド)全 12 枚

現行『カローラ』ではセダンからサブネームが消えスッキリした。一方でワゴンは以前は固有名詞だった“フィールダー”を“ツーリング”と変えて車名を表わすようになった。より普遍的だし、一種の記号性に基づく車名の表わし方が、クールな仕上がりの新型に似合っていると思う。

小股の切れ上がった佇まいはいい

トヨタ カローラツーリング(ハイブリッド)トヨタ カローラツーリング(ハイブリッド)
名は体を表わすで“ツーリング”はセダン同様にスマートになった。実は欧州仕様車ではこれよりも全長が155mm長く(ホイールベース+60mm、リヤオーバーハング+95mm)、『アベンシス』の雰囲気を持っているのだが、日本市場向けのツーリングはセダンと同全長としながらも、欧州仕様に対し寸法差分を無理にツメた風には見えないバランスをモノにしている。

個人的な感想だが、2ボックスの“スポーツ”の突き出たリヤバンパーは重く見えるが、“ツーリング”のリヤオーバーハングの小股の切れ上がった佇まいはいい。もちろん全幅はセダン同様に1745mmに抑えられている。

かつてのカローラからは想像もつかない上質感

トヨタ カローラツーリング HYBRID W×Bトヨタ カローラツーリング HYBRID W×B
インテリアは前席まわりについてはセダンと共通。ステッチ入りの表皮が貼り込まれたインパネや加飾を上手くアレンジしたコンソール、しっかりした造りのシートなど、かつての『カローラ』からは想像もつかない上質感だ。内装色についてはセダンもそうだが、黒または白以外の、好みやニュアンスで選べる色合いが用意されるとさらにステキだと思う。

後席は欧州仕様とのホイールベースの差をいささかも感じさせない足元の広さや、やや高めにセットされた硬め座面のシートも気持ちがいい。ラゲッジスペースは素直に十分なスペースを確保した設計。タイダウンフックは前後4箇所に備わり、いずれも窪みの中にセットし、フックが突起物にならないようにしてある。後席が遠隔操作で倒せるレバーや、ハイブリッド車の場合は1500Wまで取れるAC100V電源のコンセントも備える。

「スポーツ」と比べゆったりと走らせていられる

トヨタ カローラツーリング(ハイブリッド)トヨタ カローラツーリング(ハイブリッド)
試乗車は「HYBRID W×B」グレード。乗り味、ステアリングのレスポンスはセダンのほうがよりスッキリとした感じもするが、ハッチバックの“スポーツ”のようにクイックな味付けではなく、ゆったりと走らせていられる。

1.8リットルのガソリンエンジン(98ps/14.5kgf・m)とモーター(72ps/16.6kgf・m)を組み合わせたハイブリッドのパワーユニットは、日常領域ではまったく問題なく、通常のアクセル操作で自然なパフォーマンスを発揮してくれる。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★★
インテリア/居住性:★★★★★
パワーソース:★★★★★
フットワーク:★★★★★
オススメ度:★★★★★

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト
1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。 便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

《島崎七生人》

島崎七生人

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト 1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  2. スズキ『エブリイ』が災害時は「シェルター」に、軽キャンピングカーの新たな可能性
  3. 『アトレーRS』ベースで力強い走り! 軽キャンピングカー「HAPPY1 Turbo」585万円で発売
  4. メルセデスベンツ『CLA』新型、第4世代「MBUX」にセレンスの会話型AI技術搭載
  5. 世界最強の2.0ターボ搭載車に幕、メルセデスAMG『CLA 45 S』最終モデルが登場
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. 「やっと日本仕様が見れるのか」新世代ワーゲンバス『ID. Buzz』ついに上陸! 気になるのはサイズ?価格?
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
ランキングをもっと見る