BMW、エアロダイナミックホイール開発…新型EVの『iX3』に採用へ

航続440km以上の性能を支える空力ホイール

アルミホイールに別設計されたインサートを組み合わせる

iX3に続いてiNextとi4にも採用予定

BMW iX3に採用されるエアロダイナミックホイール
BMW iX3に採用されるエアロダイナミックホイール全 10 枚
BMWグループは2月5日、「BMWエアロダイナミックホイール」を開発し、新型EVの『iX3』に採用すると発表した。

◆航続440km以上の性能を支える空力ホイール

iX3は、BMWブランド初のEVのスポーツ・アクティビティ・ビークル(SAV)になる。EVパワートレインには、BMWグループにとって、第5世代のBMW「eDrive」テクノロジーが搭載される。

BMW iX3の第5世代BMW eDriveテクノロジーは、電気モーター、エレクトロニクス、トランスミッションを一体設計し、ドライブユニットに集約した。その結果、設置スペースと重量を大幅に削減する。モーター出力と駆動システムの重量の比率は、第4世代に比べて、およそ30%向上しているという。

BMW iX3に搭載される電気モーターは、最大出力286hp、最大トルク40.8kgmを引き出す。電気モーターは、後輪に動力を伝達し、力強い加速を可能にしているという。バッテリーの蓄電容量は74kWhだ。1回の充電での航続は、WLTPテストサイクルで440 km以上を実現する。駆動コンポーネントの高い効率と高電圧バッテリーユニットの高エネルギー密度のおかげで、BMW iX3は、より大型で重量のあるバッテリーを搭載したEVと同等の航続を可能にしているという。

◆アルミホイールに別設計されたインサートを組み合わせる

このiX3に採用されるのが、BMWエアロダイナミックホイールだ。BMWグループによると、現代の自動車では、車輪と空力の流れが車両全体の効率に最大30%影響するという。BMWエアロダイナミックホイールは、アルミホイールと別設計されたインサートを組み合わせることにより、エアロダイナミクス性能を引き上げる。

新開発のエアロダイナミックホイールは、現行のBMW 『X3』のホイールと比較して、抵抗を約5%減らしながら、軽量となる。ホイールアーチ周辺の空気の流れを最適化。ホイールは15%軽量に仕上げられるという。

エアロダイナミックホイールは、空力と重量の面において、欧州WLTPテストサイクルで、iX3の電費性能をさらに2%向上させる効果を発揮し、1回の充電での航続を10km延ばすことを可能にする。ホイールのデザインはさまざまな方法で変えることができる。BMWコンセプト iX3(参考画像)

◆iX3に続いてiNextとi4にも採用予定

BMW iX3のエアロダイナミックホイールは、軽量構造と空気抵抗の低減を、Vスポークデザインに融合させた。新しいホイールは、軽量インサートによってバネ下質量が軽減される。これにより、駆動力と電費性能の両方が向上する。

ホイールのインサートは精密成形されており、ホイールのスポーク間に組み込まれる。これにより、ホイールアーチの乱気流を低減する効果を発揮する。インサートは、プラスチックとアルミ製とした。BMWグループによると、重量を最小限に抑えながら、空力特性を最適化するために、特許取得済みのプロセスを導入しているという。

エアロダイナミックホイールは、さまざまな色で塗装できる。マット仕上げやポリッシュ仕上げを選択することも可能だ。すべてのホイールに、光沢やパターンに応じてデザインが変えられるインサートを取り付けることができる。たとえば、ボディの色をアクセントとして、インサートに組み込むことが可能という。

なお、エアロダイナミックホイールは、iX3に続いて、2021年に導入されるBMW『iNext』と『i4』にも採用される予定だ。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 『GRスープラ』の後ろ姿が劇的に変わる! LEDテールランプ「Laser Style」が発売
  2. AE86レビン・トレノ、エンジン部品を復刻生産へ…トヨタGRヘリテージパーツプロジェクト
  3. 『GRヤリス』の空力&冷却性能を約50万円で大幅進化!「Aero performance package」発売
  4. 「めっちゃカッコよくない?」無限仕様の新型『プレリュード』が話題に、SNSではホイールにも「たまらない」の声
  5. 「ランクル250の対抗馬?」三菱の次期『パジェロスポーツ』は日本市場復活なるか、SNSでは期待の声続々
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る