【ホンダ アコード 新型】開発責任者「e:HEVで妥協のない走り」…10代目はタイから輸入

ホンダ 新型アコードの開発責任者である本田技術研究所の宮原哲也主任研究員
ホンダ 新型アコードの開発責任者である本田技術研究所の宮原哲也主任研究員全 4 枚

ホンダは2月20日、上級セダンの『アコード』を全面改良し、21日に発売すると発表した。1976年の初代登場以来10代目のモデルとなる。

【画像全4枚】

前モデルは2013年6月に発売されており、6年8か月ぶりに刷新された。新型車はこれまで同様にハイブリッド車(HV)専用モデルであり、2.0リットルエンジンと2モーターのシステム構成は同じだが、バッテリーを含むパワーユニットのサイズを32%小さくするなど、全面的に刷新した。新型『フィット』から採用しているハイブリッドの新ブランド「e:HEV」シリーズの第2弾となる。

生産はタイのアユタヤ工場が担い、タイからの輸入モデルとしては2002年に発売した『フィットアリア』以来となる。グレードは従来の最上級「EX」のみとし、消費税込み価格は465万円台。月300台の販売を計画している。

10代目用に新設計したプラットフォーム(車台)は、車体重量を従来比で5%軽量化する一方、ねじり剛性は32%向上させるなどの進化を図った。安全運転支援システムの「ホンダセンシング」は、後方誤発進抑制機能とオートハイビームを追加し、計10の機能に充実させている。さらに、ドライバーの気持ちや走行のシーンによってダンパー減衰力を可変できるホンダ独自の「アダプティブ・ダンパー・システム」も搭載している。

開発責任者である本田技術研究所の宮原哲也主任研究員は「グローバルで闘えるセダンであり、われわれの自信作。ハイブリッドシステムは妥協のない走りを実現し、従来のハイブリッド車のイメージを塗り替えるシステムができた」とアピールした。初代モデルからのグローバルでの累計販売は今月、2000万台に達している。また、17年に先行投入した米国などを含む10代目アコードの19年のグローバル総販売は約50万台だった。

一方、タイでの生産モデルとなったことについて宮原氏は、「アコードはタイでは富裕層の方に非常に人気が高い高級モデルとなっている。(タイ生産車は)そうした方々に鍛えられたブランドに成長している」と説明、品質面でも高いレベルになっているからだと指摘した。

《池原照雄》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. コックピット見えた! 2027年型ポルシェ『718ケイマンEV』、衝撃の価格も発覚
  2. 日産のピックアップトラック、『ナバラ』新型が11月19日デビューへ
  3. ネオレトロ戦国時代!? 新型スズキ『GSX-8T/8TT』モビショーでの公開に、「いい意味でスズキっぽくない」「まさしく温故知新」など注目
  4. ホンダ『S2000』にスーパーチャージャー、老舗JDMチューナーが580馬力にカスタム…SEMA 2025
  5. 【マツダ CX-5 新型】反対を押し切った「一本のプレスライン」が生み出す妙、「原点回帰」めざしたデザインとは
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る