国鉄通勤型電車の生き残り・201系が2023年度までに消滅…221系が大和路線、おおさか東線へ転出

2023年度までに姿を消すことになったJR西日本の201系。1982年12月に関西地区に登場して以来、40年以上にわたる歴史に完全に幕を下ろすことになる。
2023年度までに姿を消すことになったJR西日本の201系。1982年12月に関西地区に登場して以来、40年以上にわたる歴史に完全に幕を下ろすことになる。全 2 枚

JR西日本は2月19日、国鉄時代末期から導入していた201系直流通勤型電車を2023年度までに淘汰することを明らかにした。

同車は国鉄時代の1979年8月に試作車が中央線快速にデビュー。空気中に電気による発熱を逃してしまう「抵抗制御」と呼ばれる旧来の制御方式では省エネ性能に難があることから、その点を克服した「電機子チョッパ制御」と呼ばれる方式を国鉄電車として初めて採用。同時に、ブレーキ時に発生するエネルギーを他の列車の加速に活用できる回生ブレーキの搭載により省エネ性が大幅にアップして、「省エネ電車」の異名を取った。

1981年7月からは量産車が登場し、中央線快速に残る101系や103系といった昭和30年代からの新性能電車を順次淘汰。翌1982年には、8月から中央・総武緩行線にも投入される一方、12月には関西地区にも投入され、東海道・山陽緩行線(現在のJR京都線、JR神戸線に相当)で運用に入った。これが現在のJR西日本エリアにおける最初の201系投入となり、当時の塗色はスカイブルーが施されていた。

201系は1987年4月にJR東日本とJR西日本へ承継されたが、JR東日本車は2011年6月、京葉線を最後に引退。残るはJR西日本車のみとなったが、2020年度から2023年度にかけて225系が東海道本線(JR京都線・JR神戸線)などへ総勢144両が投入されることになったため、既存の221系が関西本線(大和路線)やおおさか東線へ転出し、201系を置き換えることになった。

間接的に201系へ引導を渡すことになった225系は、2010年に登場したJR西日本の直流近郊型電車で、衝突安全対策や、自動列車停止装置(ATS)、パンタグラフなどの機器を二重系化。車両の挙動を監視する装置も搭載するなど、安全性が高められている。

《佐藤正樹(キハユニ工房)》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. スズキ『ジムニー』ファン必見!限定3000個の精巧キーチェーン登場
  2. ポイ活主婦に自動車税の納付の仕方を聞く…キャンペーンで全額還元・ポイントで0円払いもできる!
  3. ジープ『コンパス』新型発表、初のEVは航続最大650kmを可能に
  4. 静かなオプカンがすごかった! トーヨータイヤ「オープンカントリー H/TII」が登場…岡本幸一郎
  5. 『ターミネーター2』のあのハーレーが最新仕様で復刻! 鏡面仕上げの“走る芸術”『ファットボーイ グレイゴースト』日本初公開
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
  2. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  3. “走る巨大バッテリー”の実力! BEV+家電は悪天候でも快適に遊べる組み合わせだった
  4. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
  5. VWと米ウーバーが提携、『ID. Buzz』の自動運転車を運行へ
ランキングをもっと見る