アウディ A3スポーツバック 新型、4世代目を欧州発表[動画]

アウディの新しいデザイン要素を導入

10.1インチのタッチディスプレイを標準装備

バーチャルコックピットプラスは12.3インチ

最新の先進運転支援システム

アウディA3スポーツバック新型
アウディA3スポーツバック新型全 22 枚

アウディは3月3日、新型『A3スポーツバック』(Audi A3 Sportback)を欧州で発表した。オンラインでワールドプレミアした。

アウディの新しいデザイン要素を導入

4世代目となる新型は、コンパクトなプロポーションとスポーティなデザインが特長だ。フロントには、ワイドなシングルフレームグリルと大型エアインテークを装着する。ショルダーラインは、ヘッドライトからリアライトまで、滑らかに伸びている。ショルダーラインから下のボディパネルには、アウディの新しいデザイン要素が導入され、ホイールアーチをより強調する凹面形状とした。

マトリクスLEDヘッドライトには、デジタルデイタイムランニングライトを採用する。このライトは、3×5配列のLEDで構成された。個性的なライトシグネチャーを生み出すことで、新型A3スポーツバックであることを、すぐに識別できるという。

新型は、コンパクトなボディサイズに、広い室内を追求する。新型のボディサイズは、全長4340mm、全幅1820mm、全高1430mm、ホイールベース2640mmだ。従来型と比較すると、全長と全幅は、それぞれ約30mm拡大した。全高とホイールベースは変わっていない。アウディA3スポーツバック新型アウディA3スポーツバック新型

10.1インチのタッチディスプレイを標準装備

新型の室内には、新しいシフトレバー、アルミまたはカーボンのインレイ、新デザインのドアオープナー、ブラックパネル調のインストルメントパネルなどが採用された。コントラストステッチが施されたシート地は、アウディとしては初めて、ペットボトルのリサイクル素材から製作されている。

荷室は380リットルの容量を備える。後席を折りたためば、最大で1200リットルに拡大する。積載フロアは、異なる高さに設定することが可能だ。オプションの電動式テールゲートは、バンパー下に足先で蹴る動作を行うことにより、自動で開閉できる。

新型には、10.1インチのタッチディスプレイを標準装備した。このディスプレイは、インストルメントパネル中央に一体化しており、手書き文字入力に対応し、音によるフィードバックを提供する。日常会話に対応したボイスコントロールで操作することもできる。アウディA3スポーツバック新型アウディA3スポーツバック新型

バーチャルコックピットプラスは12.3インチ

また、デジタル表示のインパネが標準装備された。このメーターパネルは、マルチファンクションステアリングホイールを介して操作できる。オプションの「アウディ バーチャルコックピット」には、ナビゲーションマップの拡大表示などの機能が追加された。「バーチャルコックピットプラス」のディスプレイサイズは、12.3インチだ。スポーティなグラフィックを含む3種類のビューが切り替えられる。重要な情報をフロントガラスにカラーで投影するヘッドアップディスプレイは、オプションだ。

新型のMMI操作コンセプトは、新しい第3世代のモジュラーインフォテインメントプラットフォームによって、機能が強化された。演算能力は従来型の10倍。電話機能やLTE-アドバンスト規格に対応した「Audi connect」サービスを含むコネクティビティ関連のすべての機能に加えて、Wi-Fiホットスポット機能も組み込んだ。

個々の設定は、最大6つのユーザープロファイルに保存できる。これには、空調コントロール、シートポジション、頻繁に利用するナビゲーションの目的地やメディアが含まれる。ルート案内は、さらに簡単で便利なものになった。例えば、ナビゲーションでは、交通状況の予測、「Google Earth」による高解像度の衛星画像、多くの欧州の主要都市の詳細な3Dモデルが表示される。

Audi connectは、POI(Point of Interest)情報に、写真、営業時間、ユーザーレビューなどを追加する。Audi connectサービスには、「Car-to-X」サービスも含まれている。新型は「myAudi」アプリ、Apple の「CarPlay」、グーグルの「Android Auto」、アウディフォンボックスを介して、スマートフォンと接続することができる。アウディフォンボックスは、非接触充電も可能。Amazon の「アレクサ」も、利用できるようになる。

最新の先進運転支援システム

新型には、最新の先進運転支援システム(ADAS)として、「アウディプレセンスフロント」や「アクティブレーンアシスト」を装備した。他の道路利用者との事故を防止し、ハイレベルな安全性を提供する。さらに、レーンチェンジや出口警告、クロストラフィック、パークアシストシステムなどが、オプションで選択できる。

「アダプティブクルーズアシスト」は、前後方向と横方向のアシストを行う。このシステムは、速度と先行車との車間距離を維持し、電動ステアリングに穏やかに介入することによって、走行車線をキープする。これにより、とくに長距離走行における快適性を向上した、としている。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  2. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  3. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
  4. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  5. 日産『エクストレイル』米国版が2026年型に、新グレード「ダークアーマー」設定
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る