VICSが2020年春に大幅な進化。“渋滞ゼロ社会”を目指すVICSの未来とは

PR
4月からスタートするVICSの実証実験
4月からスタートするVICSの実証実験全 3 枚

カーナビではもはや日常的となった「VICS」。そのVICSがこの4月から大きな進化を遂げる。これまで各自動車メーカーなどが独自に取り組んできたプローブ情報を、VICS情報として配信する実証実験をJARTIC(公益財団法人 日本道路交通情報センター)と共同で実施するのだ。その経緯や今後の目標とは。

VICSが提供するサービスとは

VICS(Vehicle Information and Communication System)は、渋滞などの道路交通情報をカーナビに表示する情報通信システムのことだ。1996年に首都圏を皮切りにサービスがスタートし、2003年には全国へとエリアを広げた。その目的は、提供する情報によって交通の流れをスムーズにし、効率的な道路利用を実現することにあった。

提供される情報はカーナビの地図上に「渋滞(赤色)」「混雑(橙色)」「順調(緑色)」の3種類を表示するほか、光ビーコン/電波ビーコンを組み合わせることで渋滞を避けたルートを案内するDRGS(Dynamic Route Guidance System)にも対応して来た。その対象となる総距離数は今や約18万kmにも達する。

2015年には『VICS WIDE』がスタート。FM多重放送を使ってそれまでのVICSよりも大容量かつ精度の高い情報をカーナビへ提供するサービスが開始された。単に「混雑」や「渋滞」だけでなく、区間ごとの通過時間情報を基準としたルート案内を最大のメリットとする。実はこの機能はそれまで光ビーコンを備えたカーナビでのみ実現していた機能。それがFM多重放送でも情報を提供することが可能となったのだ。

もちろん、この実現には一般道での旅行時間情報を光ビーコンで提供していた警察庁の協力があったのは言うまでもない。さらに『VICS WIDE』では気象情報を地図上に表示したり、津波や噴火といった特別警報をポップアップ表示する機能も追加された。さらにVICSはゲリラ豪雨などによる道路冠水も把握できるよう『大雨情報提供サービス』を全国展開している。これらは相次ぐ災害発生の教訓から生まれたものでもあるのだ。

「通れたマップ」から生まれた新たなアプローチ

そして、東日本大震災で体験した未曾有の災害を契機に、新たなアプローチも生み出された。ユーザーが実際に走行して反映したプローブ情報(車両の位置情報など)を元にした「通れたマップ」を、各自動車メーカーが一般に無料で公開して大きな力を発揮していたのだ。

すでに『VICS WIDE』で大きな効果を実感していたVICSセンターは、「これらを束ねればより充実した交通情報になる」と確信。このプローブ情報を集約し、より大きなデータとしてまとめることを次の目標として検討し始めたのだ。これが2017年のことだ。

しかし、実際は思うように事は運ばなかった。各メーカーとも莫大な投資をして築き上げたサービスであるため、当初は話のテーブルにさえついてもらえなかったというのだ。そんな中で転機となったのが“東京オリンピック開催に合わせて”というひとつの目標だった。

オリンピック時期には東京に人が溢れ、深刻な交通渋滞が起こると予測され、この社会問題を業界全体で話し合い、取り組む機運が高まった。一方で、各メーカーもプローブ情報のサービスステージを単に交通情報にプローブを使うという段階から、ディーラーにお客をサービスインさせる、診断をするなどのサービスに利用方法を変化させていたことも大きかった。

“渋滞ゼロ社会”へ向け実証実験がスタート

では、4月からスタートする実証実験とはどのようなものなのか。既に提供中の交通情報に加え、複数の自動車・車載機メーカー(トヨタ自動車株式会社、日産自動車株式会社、本田技研工業株式会社、パイオニア株式会社)のプローブ情報を統合して提供することが大きな柱だ。

提供エリアは首都圏の1都6県(茨城、栃木、群馬、埼玉、千葉、東京、神奈川)の約6万kmの道路が対象で、これにより、現状は道路全体の30%(約1万8000km)しか提供できていなかった交通情報が最大で全体の70%(約4万2000km)にまで引き上げられる。

今回の実証実験で素晴らしいのは、既に使っているVICS対応カーナビでこの情報が表示できるということに尽きる。表示はこれまでのVICSと同じになる見込みで、この実験がスタートすると対象エリアを走るカーナビ上には交通情報が一気に増えて表示されることになる。実証実験の期間は2020年4月から約半年間。新たなサービスとなるが、利用者の追加費用負担は一切ない。

VICS提供エリアが拡大する茨城県つくば周辺の例VICS提供エリアが拡大する茨城県つくば周辺の例
この実験についてVICSセンターは「基本的にはこれまでのVICS情報の補完が目的の実証実験であり、半年間の期間限定だが、その後も継続していけることを目指し、全国へ広げていけることが最終目標。VICSには全国にお客様がいますからね」と“渋滞ゼロ社会”へ向け、この実験が高評価を得て全国に広がっていくことへの期待を話す。

最後に、将来訪れるであろう自動運転について話を伺ってみた。

「今後もプローブ情報は自動運転で欠かせない情報になると考えている。これまでやって来たことの積み重ねが自動運転へのステップであり、これからもしっかりと役割を果たしていけるように検討していきたい」と展望を見据える。

この春から各社の情報を束ねた情報によって劇的な進化を遂げるVICS。将来の自動運転を見据え、“渋滞ゼロ社会”の実現へとさらに近づくことを期待したい。

《会田肇》

【注目の記事】[PR]

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「通勤とか買い物にちょうどよさそう」オシャレ系特定小型原付『ウォンキー』にSNSでは反響
  2. 満充電で3~4年間保管&50回以上のエンジン始動も、ナトリウム電池採用のジャンプスターター発売
  3. メルセデスベンツ『Vクラス』次期型は大胆チェンジ! 極上の移動空間を提案…上海モーターショー2025
  4. 「未来的で、乗り心地良さそう!」マツダの新型SUV『EZ-60』、SNSでは日本導入に期待の声
  5. 【VW ゴルフGTI 新型試乗】自動車を運転することが楽しかった時代に引き戻される…中村孝仁
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. AI導入の現状と未来、開発にどう活かすか? エンジニアの声は?…TE Connectivityの独自リポートから見えてきたもの
  2. “走る巨大バッテリー”の実力! BEV+家電は悪天候でも快適に遊べる組み合わせだった
  3. ホンダと「3COINS」がコラボ、名車『S800』や『N360』イラストのTシャツなど限定販売
  4. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
  5. 東レ、偏光サングラスでの利用を可能にする新たなHUD技術を開発…フロントガラス全面展開も視野に
ランキングをもっと見る