[カーオーディオ“チョイスのキモ”]メインユニット 2DIN機のトレンド その2

カロッツェリア・FH-9300DVS
カロッツェリア・FH-9300DVS全 1 枚

これからカーオーディオを始めたいと思っている方、そしてすでに愛好している方に向けて、製品選びの“勘どころ”を解説している当コーナー。現在は「メインユニット」にスポットを当てている。今回は“カロッツェリア”の「ディスプレイオーディオ」について分析していく。

“カロッツェリア”は現在、「ディスプレイオーディオ」を3機種ラインナップしている。3機種間での違いは以下のとおりだ。最上位機種はモニターが7V型で、かつ「Apple CarPlay」と「androidauto」に対応していて、2nd機では画面サイズが少々小さくなり(6.8V型)、3rd機では画面が小さく(同じく6.8V型)、かつ「Apple CarPlay」と「androidauto」の対応も外れる。

ちなみに、3機種とも地デジチューナーは内蔵しない。せっかくモニターがあるのだから地デジが観られてもいいような気もするが、それよりも価格を下げることの方が優先されているようだ。そうした方がユーザーにとってのメリットが大きい、ということなのだろう。

とはいえ、それ以外の基本機能はなかなかに高い。3機種ともBluetoothにも対応し、「チューニング機能」も高性能だ。「高性能DSP」を搭載し、「ネットワークモード」にも対応している。

ちなみに「ネットワークモード」に対応していると、以下のようなメリットが得られる。リアスピーカーは鳴らせなくなるのだが、そのかわり内蔵パワーアンプの4chすべてをフロントスピーカーにあてがえるので、結果、高音質化が果たされる。パワーアンプの1ch分のパワーのすべてを1つのスピーカーに注げるので、より力強く、そしてより高解像度に鳴らせるようになるからだ。

さらには、各スピーカーユニットの個別制御も行える。つまり、より詳細なサウンドチューニングを実行できるのだ。「ハイエンドメインユニット」に迫るレベルで音調整を行える、というわけなのだ。

なお、せっかくここまで高性能なのだがら、もしもこれを使ってみたいと思ったら、カーオーディオプロショップの門を叩こう。チューニング機能を使いこなせるプロに調整を任せないと、高性能である利点を引き出しきれない。そうであったらもったいない。

今回はここまでとさせていただく。次回は「ディスプレイオーディオ」ではない「2DINメインユニット」のトレンド分析を行う予定だ。お楽しみに。

「サウンドユニット」の“チョイスのキモ”を徹底解析! Part3・メインユニット編 その6 2DIN機のトレンド解説 ll

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 新型マツダ『CX-5』発表に「先代よりマッチョ」「今風になった」など反響! 注目はサイズとインテリア
  2. スバル初の小型EVクロスオーバー『アンチャーテッド』、7月17日発表へ
  3. レクサスの新境地を開くか...『ES』に「スポーツクロス」導入の噂
  4. 何が変わる? 国交省が自動車整備の「事業規制」を見直し…知っておくべき7項目
  5. 話題の特定小型原付『ウォンキー』にマットホワイト追加! 大容量バッテリーも選択可能
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  4. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
  5. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
ランキングをもっと見る