小海線の列車制御にも無線式を導入…JR東日本では仙石、埼京に次いで3例目 4月20日から

小海線
小海線全 3 枚
JR東日本は3月10日、小海線(小淵沢~小海~小諸)に無線式列車制御システムを4月20日に導入すると発表した。

JR東日本では、1995年から日立製作所と共同で「ATACS(アタックス)」と呼ばれる無線式列車制御システムを開発しており、宮城県の仙石線での実験を経て、2011年3月には同線のあおば通~東塩釜間に導入。2017年11月には首都圏の埼京線池袋~大宮間にも導入されている。

従来の列車制御は、線路上に置かれた地上子から列車へ非常ブレーキなど信号機の条件に応じた情報を伝送していたが、新たに導入されるシステムでは伝送方法を無線に切り換え、列車自らが速度照査パターンを作成する。これにより列車自身が速度を常時チェックすることが可能となり、速度パターンを超過した場合は自動的にブレーキ制御が働くようになる。

また、全線単線の小海線では、駅間に1本の列車しか入ることができない閉塞方式となっており、これには電子符号照査式による「特殊自動閉塞式」が使われているが、運転士が閉塞を確保するために車両内に設置されているスイッチを操作して信号機を制御する必要があった。

しかし、今回導入される無線式のシステムでは、ダイヤに基づいて自動で信号機を制御することが可能となるため、その操作が不要となる。

これらの方法により、各駅に分散していた信号機などの地上設備を1か所に集約でき、伝送用の複雑なケーブルも不要になるなど、設備のスリム化を図ることができるほか、輸送の柔軟性も向上するとしている。

なお、小海線の導入に際しては、4月19日の終発から翌始発にかけて切換工事が実施される予定。

《佐藤正樹(キハユニ工房)》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「本気の電動二輪が出てきた」ホンダ初のフルサイズEVバイク『WN7』発表にSNS沸く
  2. ダイハツ『ムーヴ』開発責任者が語る、スライドドアを採用した「3つの理由」
  3. トヨタと別れ独自開発? BMW『Z4』次期型の最終デザインを占う!
  4. 【アルファロメオ ジュニア 新型試乗】「蛙の子は蛙」でもやっぱりアルファロメオを選びたくなる理由…中村孝仁
  5. 「思ったよりだいぶ安い」トヨタ『GRヤリス』に新登場、エアロパフォーマンスパッケージに絶賛の声
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る