ヤマハ発動機、ロボティクス事業の東南アジア統括拠点をタイに開設

新たにショールームが設けられる事業所
新たにショールームが設けられる事業所全 2 枚
ヤマハ発動機は3月13日、ロボティクス事業の東南アジア統括拠点をタイに開設し、サービス、マーケティング体制を強化すると発表した。

ヤマハ発動機は、ロボティクス事業の東南アジアにおける事業拡大を目的として、中国、米国、欧州に次ぐ東南アジア統括拠点として、タイ・ナワナコン工業団地に新たに事務所を開設。同時に、多岐にわたる製品群を統合的に展示するショールームを同事務所内に新設する。

今回新設するショールームは、同社グループ会社で半導体製造装置の製造・販売を手掛けるYamaha Motor Robotics Holdings(YMRH)のタイ拠点敷地内に開設。ロボティクス事業の主力製品である表面実装機(サーフェスマウンター)および産業用ロボットに加え、YMRHの商材である半導体製造装置を設置する。

これにより、半導体後工程も含めた「1 STOP SMART SOLUTION」コンセプトによる高度なトータルソリューションをいち早く提供できる体制を構築。迅速・的確なプロモーションを実現するほか、新規・既存ユーザー双方に向けたセミナーやトレーニングを実施できる施設を確保する。また、教育活動を通じて現地特約店のサービスおよび営業スキルを強化し、より強固なサービスを産み出す循環創出を狙う。

東南アジア地域では、自動車メーカーや関連部品メーカーだけでなく、携帯電話のような民生メーカー、産業系メーカー、半導体メーカーからの底堅い設備需要があり、同社の体制強化は、各メーカーのビジネス高効率化を下支えする。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. メルセデスベンツ、全固体電池搭載『EQS』で1205km無充電走行を達成
  2. 「めっちゃカッコよくない?」無限仕様の新型『プレリュード』が話題に、SNSではホイールにも「たまらない」の声
  3. アイシンが明かす、トランスミッションの膨大な経験値とノウハウが電動化を主導する理由
  4. 「動画を観る」もっとも良い方法とは? トヨタ車純正ディスプレイオーディオ搭載車の場合は?[車内エンタメ最新事情]
  5. 日産フェアレディZ、「ヘリテージエディション」が米国で登場…1990年代の「300ZX」がモチーフ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る