【マツダ CX-30 新型試乗】幅広いユーザーがマツダ車の良さを味わえる…渡辺陽一郎

あくまでも前席を優先したSUV

ガソリン&ディーゼルのフィーリングは

運転の好きなユーザーに適したSUVだ

マツダ CX-30
マツダ CX-30全 10 枚

あくまでも前席を優先したSUV

『CX-30』は、エンジンやプラットフォームを『マツダ3』と共通化している。SUVに分類され、最低地上高(路面とボディの最も低い部分との間隔)も175mmを確保したが、全高は立体駐車場を使いやすい1540mmに抑えた。マツダ3のファストバックをベースに、室内を少し拡大した印象を受けた。

マツダ CX-30マツダ CX-30
ファミリーカーとしても使えるが、身長170cmの大人4名が乗車して、後席に座る乗員の膝先空間は握りコブシ1つ半だ。着座位置が高めで窮屈ではないが、広々とした印象も受けない。あくまでも前席を優先させている。

エンジンは直列4気筒2リットルガソリン、1.8リットルクリーンディーゼルターボ、2リットル SKYACTIV-X(スカイアクティブX)を選べる。今回はガソリンとディーゼルを試乗した。

ガソリン&ディーゼルのフィーリング

マツダ CX-30マツダ CX-30
ガソリンはパワフルではないが、2000回転前後でも駆動力の落ち込みが抑えられて運転しやすい。4000回転を超えると吹き上がりが少し活発になり、エンジンを回す楽しさも味わえる。

前輪側の荷重はディーゼルに比べて50~60kg軽く、操舵した時の動きに軽快感が伴う。カーブを曲がっている最中に危険を避ける操作をしても、挙動の乱れが少ない。乗り心地は、街中を時速40km以下で走ると少し硬めに感じるが、不快感はない。

ディーゼルは実用回転域の駆動力が高く、吹き上がりも相応に良い。峠道などを走ると、4500回転付近まで回ることもある。1400回転以下では駆動力が落ち込むが、ATはこの回転域を使わないようにシフトしている。

マツダ CX-30マツダ CX-30

運転の好きなユーザーに適したSUVだ

ディーゼルの走行安定性は、ガソリンに比べて少し下がる。滑らかに良く曲がるが、後輪の接地性が若干下がりやすい。しかし峠道ではアクセル操作で車両の向きを適度に変えられて、運転を楽しめた。このあたりは走りを熟成させたSUVの特徴で、重心の高さを上手に活用している。

CX-30はSUVと呼ぶには野性味と個性が乏しいが、マツダ3に比べると視界が良く、開放感があって運転感覚も馴染みやすい。運転の好きなユーザーに適したSUVだ。

またマツダ3の走りは好きだが、閉鎖感の伴う車内や個性的な外観が好みに合わない場合、CX-30を試乗すると良いだろう。幅広いユーザーがマツダ車の良さを味わえる手頃なクルマに仕上げている。

マツダ CX-30マツダ CX-30

■5つ星評価
パッケージング:★★★
インテリア/居住性:★★★
パワーソース:★★★★
フットワーク:★★★★
オススメ度:★★★★

渡辺陽一郎|カーライフ・ジャーナリスト
1961年に生まれ、1985年に自動車雑誌を扱う出版社に入社。編集者として購入ガイド誌、4WD誌、キャンピングカー誌などを手掛け、10年ほど編集長を務めた後、2001年にフリーランスのカーライフ・ジャーナリストに転向した。「読者の皆様に怪我を負わせない、損をさせないこと」が最も大切と考え、クルマを使う人達の視点から、問題提起のある執筆を心掛けている。

《渡辺陽一郎》

渡辺陽一郎

渡辺陽一郎|カーライフ・ジャーナリスト 1961年に生まれ、1985年に自動車雑誌を扱う出版社に入社。編集者として購入ガイド誌、4WD誌、キャンピングカー誌などを手掛け、10年ほど編集長を務めた後、2001年にフリーランスのカーライフ・ジャーナリストに転向した。「読者の皆様に怪我を負わせない、損をさせないこと」が最も大切と考え、クルマを使う人達の視点から、問題提起のある執筆を心掛けている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  2. いつでもビーチ気分! 夏仕様のSUV『ハバナ』が30台限定で登場、499万円から
  3. スズキ『エブリイ』が災害時は「シェルター」に、軽キャンピングカーの新たな可能性
  4. メルセデスベンツ『CLA』新型、第4世代「MBUX」にセレンスの会話型AI技術搭載
  5. 世界最強の2.0ターボ搭載車に幕、メルセデスAMG『CLA 45 S』最終モデルが登場
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
ランキングをもっと見る