[サウンドチューニング・イコライザー編]バンド数の少ないタイプの操作方法

『ザ・サウンドチューニング』 第2章・イコライザー編 その4 バンド数の少ないタイプの操作方法
『ザ・サウンドチューニング』 第2章・イコライザー編 その4 バンド数の少ないタイプの操作方法全 1 枚

クルマの中で良い音を聴きたいと考えたとき、「サウンドチューニング機能」は頼りになる。車内の音響的な不利要素に対処できるからだ。当コーナーでは、そんな心強い存在である「サウンドチューニング機能」について、あらましから操作方法までを解説している。

今回は、バンド数が少ないタイプの「イコライザー」の使い方を解説する。バンド数が少ないタイプというのは、5バンドとか6バンドくらいの「イコライザー」のことを指す。

ところで人間の可聴範囲は、20Hzから20kHzだと言われている。なおこれは、音程でいうと10オクターブ分に相当する。

ということはバンド数が「5」であると、1バンドに2オクターブ分が割り当てられているという計算になる。このような設定の「イコライザー」では、本来の目的である「周波数特性の乱れを正す」という使い方はし難い。

ではどのように使えばいいのかと言うと…。答は、「サウンドに味付けを加える」だ。自分好みの音に変える、という楽しみ方を実践できる。

なお、バンド数の少ない「イコライザー」には大概、「プリセットデータ」が搭載されている。例えば、“ロック”とか“ボーカル”とか“コンサートホール”とか機種によってさまざまだが、好みに応じた聴こえ方になるように、音色を変更できるようになっている。

この「プリセットデータ」が実は、「イコライザー」の操作方法を覚えるのに役に立つ。何かのプリセットデータを選び、その状態から少しずつ設定を変えてみよう。そうすると、どのように操作するとどう音が変わるのかその傾向を感じ取れる。そしてそのように色々と試すと、「イコライザー」操作の勘どころが掴めてくる。それを会得しておけば、将来的に高機能な「イコライザー」機能を手にしたとき、それを上手に扱えるようにもなるはずだ。つまり、バンド数の少ない「イコライザー」でも、操作の練習ができるというわけなのだ。試す価値は大きい。

今回はここまでとさせていただく。次回以降も「イコライザー」の操作方法の解説を続行する。お楽しみに。

『ザ・サウンドチューニング』 第2章・イコライザー編 その4 バンド数の少ないタイプの操作方法

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 【スズキ ジクサー250 試乗】250ccでダントツにリーズナブル! この手軽さと奥深さはスズキ随一の仕上がりだ…伊丹孝裕
  2. 狭い道! 制限1.9mだが何かがおかしい…東京都小金井市
  3. ポルシェ、新型『911カップ』発表…520馬力にパワーアップ
  4. 車内が即ネット空間に! 新型USB型Wi-Fiルーターがドライブを変える[特選カーアクセサリー名鑑]
  5. マッスルカーにはやっぱりエンジン!新型『チャージャー』登場に「センス抜群!」「これなら日本でも」など反響
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る