[カーオーディオ“チョイスのキモ”]メインユニット 2DIN機のトレンド その3

2DINメインユニットの一例(ケンウッド)。
2DINメインユニットの一例(ケンウッド)。全 2 枚

カーオーディオという趣味を製品選びの段階から大いに楽しんでいただこうと、ユニットチョイスの勘どころを解説している当コーナー。今回は、「ディスプレイオーディオ」ではない「2DINメインユニット」に焦点を当てる。

さて、かつては「2DINメインユニット」と言えば、写真のような「ディスプレイオーディオ」ではないモデルが主流だったのだが、今ではすっかり「ディスプレイオーディオ」にそのお株を奪われている。とはいえ、現在でも根強い支持を集めている。正直、「1DINメインユニット」と比べたら人気の点で後塵を拝してはいるものの、これならではの利点も確かにあり、そこのところに着目するドライバーから今もチョイスされ続けている。

さて、「2DINメインユニット」ならではの利点とは何なのだろうか。利点は主には3つある。

まず1つ目は、「ディスプレイオーディオと比べてリーズナブルであること」だ。モニターが搭載されていない分、価格はぐっと手頃になる。2つ目は「2DINスペースをメカで埋め尽くせること」だ。「スペースが空いているのなら、そこがバシッとメカで埋まっていた方がカッコ良い」、そう考えるドライバーも少なくない。

そして利点の3つ目は、「操作がしやすいこと」だ。フェイスが大きいので表示部も大きめとなっていて見やすく、そしてスイッチ類も大ぶりだ。結果、「1DINメインユニット」よりも操作性が高い、というわけなのだ。

ところで“カロッツェリア”では現在、通常の「2DINメインユニット」を計4機種ラインナップさせているのだが、その内の2機種ではなんと、“MD”の再生も可能だ。フェイスが大きいことを利して、“CD”メカに加えて“MD”メカも装備させている。実は“MD”をたくさん所有していて懐かしいアルバムが収録されたメディアが多々ある、なんていうドライバーもいるのではないだろか。もしもそうなら、“MD”メカを搭載したモデルを選んでみても面白い。

今回はここまでとさせていただく。次回からはAV一体型ナビのトレンド解説を開始する。お楽しみに。

「サウンドユニット」の“チョイスのキモ”を徹底解析! Part3・メインユニット編 その7 2DIN機のトレンド解説 lll

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. どこだ? 日産が7工場を閉鎖予定---可能性のある工場すべてをリストアップした
  2. トヨタ『ランドクルーザー』公式アイテム、2025年夏の新作発売へ
  3. 【メルセデスベンツ Eクラスオールテレイン 新型試乗】Eクラスを選ぶならこれが一番。ただしお値段は…中村孝仁
  4. ジェイテクト、「ベアリング」の模倣品2600点をタイで摘発
  5. マツダ『CX-5』新型、7月10日世界初公開へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
  4. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
  5. 「やっと日本仕様が見れるのか」新世代ワーゲンバス『ID. Buzz』ついに上陸! 気になるのはサイズ?価格?
ランキングをもっと見る