[カーオーディオ“チョイスのキモ”]メインユニット 2DIN機のトレンド その3

2DINメインユニットの一例(ケンウッド)。
2DINメインユニットの一例(ケンウッド)。全 2 枚

カーオーディオという趣味を製品選びの段階から大いに楽しんでいただこうと、ユニットチョイスの勘どころを解説している当コーナー。今回は、「ディスプレイオーディオ」ではない「2DINメインユニット」に焦点を当てる。

【画像全2枚】

さて、かつては「2DINメインユニット」と言えば、写真のような「ディスプレイオーディオ」ではないモデルが主流だったのだが、今ではすっかり「ディスプレイオーディオ」にそのお株を奪われている。とはいえ、現在でも根強い支持を集めている。正直、「1DINメインユニット」と比べたら人気の点で後塵を拝してはいるものの、これならではの利点も確かにあり、そこのところに着目するドライバーから今もチョイスされ続けている。

さて、「2DINメインユニット」ならではの利点とは何なのだろうか。利点は主には3つある。

まず1つ目は、「ディスプレイオーディオと比べてリーズナブルであること」だ。モニターが搭載されていない分、価格はぐっと手頃になる。2つ目は「2DINスペースをメカで埋め尽くせること」だ。「スペースが空いているのなら、そこがバシッとメカで埋まっていた方がカッコ良い」、そう考えるドライバーも少なくない。

そして利点の3つ目は、「操作がしやすいこと」だ。フェイスが大きいので表示部も大きめとなっていて見やすく、そしてスイッチ類も大ぶりだ。結果、「1DINメインユニット」よりも操作性が高い、というわけなのだ。

ところで“カロッツェリア”では現在、通常の「2DINメインユニット」を計4機種ラインナップさせているのだが、その内の2機種ではなんと、“MD”の再生も可能だ。フェイスが大きいことを利して、“CD”メカに加えて“MD”メカも装備させている。実は“MD”をたくさん所有していて懐かしいアルバムが収録されたメディアが多々ある、なんていうドライバーもいるのではないだろか。もしもそうなら、“MD”メカを搭載したモデルを選んでみても面白い。

今回はここまでとさせていただく。次回からはAV一体型ナビのトレンド解説を開始する。お楽しみに。

「サウンドユニット」の“チョイスのキモ”を徹底解析! Part3・メインユニット編 その7 2DIN機のトレンド解説 lll

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 中国製高級ミニバンが日本初上陸、『ZEEKR 009』を国内販売へ…ジャパンモビリティショー2025
  2. ついに巨大グリルがなくなる!? ガソリンエンジン搭載BMW『M3』次期型、ノイエクラッセ採用で2027年登場
  3. 「マジで来ちゃった!」中国ミニバンの日本導入発表に、SNSでは驚きの声「よく作り込んでる」「加速がすごい」など話題に
  4. 日産『ルークス』新型、1か月で受注1万1000台突破…約8割が「ハイウェイスター」選択
  5. 「大ヒットの予感」トヨタが“小さいランクル”初公開! SNSでは「男心をくすぐる」「日本でも扱いやすそう」と期待のコメント続々
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る