CASE・MaaS時代の中長期的なモビリティ政策の方向性を検討 トヨタ・日産・ホンダの幹部もメンバー

(イメージ)
(イメージ)全 2 枚
経済産業省は3月31日、自動車を取り巻く環境が大きく変化する中で、10年単位の中長期の目標と具体的な構想で政策を進めていくため「モビリティの構造変化と2030年以降に向けた自動車政策の方向性に関する検討会(2030年モビリティビジョン検討会)」を新設したと発表した。

CASE(コネクティッドカー・自動運転・シェアリングサービス・電動化)などによって自動車を取り巻く環境が大きく変わる中で、自動車やモビリティに関わる産業や社会・制度のあり方が大きく変化していく。経済産業省では、こうした変化は短期的には先行きが不透明だが、中長期的には確実に変化するという特徴を持つため、10年単位の中長期の目標と具体的な構想で、政策を進めていく必要があると見ている。

このため、日本と世界の自動車産業の現状、2030年頃までのCASEをはじめとした構造変化を踏まえ、自動車産業の生き残りをかけた課題と産業政策の方向性や、モビリティ社会の変革の方向性について議論するための検討会を設置する。

委員は伊藤元重東京大学名誉教授・学習院大学教授 が委員長で、トヨタ自動車の寺師茂樹取締役、ホンダの三部敏宏常務執行役員、日産自動車の坂本秀行副社長といった自動車メーカーの幹部も務める。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ダイハツ『ムーヴ』開発責任者が語る、スライドドアを採用した「3つの理由」
  2. 「本気の電動二輪が出てきた」ホンダ初のフルサイズEVバイク『WN7』発表にSNS沸く
  3. 生まれ変わった三菱『エクリプス クロス』にSNSでの反応は!? ルノーOEMのEVに「日本はどうなる?」
  4. トヨタと別れ独自開発? BMW『Z4』次期型の最終デザインを占う!
  5. 【アルファロメオ ジュニア 新型試乗】「蛙の子は蛙」でもやっぱりアルファロメオを選びたくなる理由…中村孝仁
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る