[リアニマル]ペットの資格:愛玩動物救命士…取り方や活かし方

ペットの資格
ペットの資格全 3 枚

「急にペットの体調が悪くなった、病院に連れていくべきだろうか」「ペットがケガをしてしまったが、病院までは距離がある」などといった、ペットの急なトラブルが起きた時、あなたはどう対応しますか?

ペットは自分で判断し行動することができないため、全ての判断は飼い主さんに委ねられます。そんな緊急事態にも役に立つ資格が「愛玩動物救命士」です。そんな愛玩動物救命士とは、一体どのような資格なのでしょうか。愛玩動物救命士の内容や身に付くスキル、資格の取得方法などを詳しく紹介します。

愛玩動物救命士とは

愛玩動物救命士とは、災害時や緊急時にペットの健康、命を守るスペシャリストのことです。医療行為ができるわけではありせんが、主に犬や猫の体について学ぶことで、緊急時により正しく迅速な対応ができるようになります。

動物病院はもちろんですが、トリマーやハンドラーなどあらゆるペット業界はもちろん、仕事以外でも大切なペットの命を守るために役立ちます。

愛玩動物救命士で身につくスキル

愛玩動物救命士は、具体的にどのようなスキルを身に付けることができるのでしょう。

・犬の5大予防を知る
・狂犬病の予防接種について
・ペットの熱中症について
・台風を怖がる犬猫への対応
・ペットの肥満対策とご飯のあげ方
・犬・猫に危険な食べ物や中毒について
・猫と暮らすための基礎知識
・ペットの高齢期への備えを知る
・災害発生とペットとの避難と備え
・冬の融雪剤や凍結防止剤の犬猫への影響
・「低気圧」がペットにもたらす身体の変化
・愛犬と海のレジャーを楽しむための注意点

これらの項目を学習し、スキルを身に着けることができます。どれをとっても身近に起こり得ることへの対処法であり、1年を通してのトラブルに対応できる知識を身に着けることが可能です。

愛玩動物救命士の資格の取り方

愛玩動物救命士は、一般社団法人全日本動物教育協会認定の「愛玩動物救命士養成講座」を受けることで取得することができます。通信講座となっており、教材とDVDを使用して学習を進めます。

自宅で自分のペースで学習を進めることができるので、ほかに仕事をしている方や子育て中の方でも無理なく受講することが可能です。最後に在宅で試験を行い、合格すると認定証を取得できます。受講にかかる費用は、6万円となっています。

愛玩動物救命士が活かせる仕事

愛玩動物救命士の資格は、人間の救急救命士とは異なり、持っていないとできないと言った専門の資格ではありません。そのため、仕事に直結するものではありませんが、動物病院や動物園、トリマー、ハンドラーといった様々な動物に関わる仕事で、より効率的に活躍することができます。

また、ペットを飼っている飼い主さんは、愛玩動物救命士のスキルを身に着けて置くことで緊急時や災害時など、もしもの際に非常に役に立つでしょう。

まとめ

愛玩動物救命士は、主に犬と猫の健康と命を守るための、様々な知識を身に着けることができる資格です。資格を取得するには、養成講座を受講する必要があります。救命士であっても医療行為ができるわけではありません。

しかし、緊急時に役立つ様々なスキルがあることは、動物事業者はもちろん、大切な家族の一員であるペットの健康や命を守るために役立つ資格だと言えます。

【ペットの資格】「愛玩動物救命士」とは? 取り方や活かし方を紹介

《原 京子》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 2人乗りの特別なトヨタ『シエンタ』登場に「日本一周したい」「こういうの欲しかったんだよ」など反響
  2. そのホイール、何年使ってる? 知られざるアルミホイールの寿命と見極め術~カスタムHOW TO~
  3. ファン必見!『ミニGSX-R』は1000台注文あれば販売される!?「鈴鹿8耐」最注目の“スズキの隠し球”
  4. 約10万円で200km以上走るEVバイク登場に「現実的な選択肢」、ベトナムから日本上陸に期待の声
  5. ダンロップのオールシーズンタイヤが安く買えるようになる?…独占禁止法の疑い
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る