新型コロナ関連で上場企業3割が情報開示 自動車産業への影響が懸念

外出自粛を呼びかける東京都職員(4月11日、新宿歌舞伎町)
外出自粛を呼びかける東京都職員(4月11日、新宿歌舞伎町)全 2 枚
東京商工リサーチは4月10日、上場企業の新型コロナウイルス感染症の影響に関する調査結果を発表した。

それによると4月9日までに、新型コロナ関連で影響や対応などを情報開示した上場企業は1102社に達した。全上場企業3778社の29.1%と3割を占めた。とくに緊急事態宣言の発令された4月7日以降、外食産業や小売業などを中心に店舗の「臨時休業」に踏み切る企業が相次ぎ、62社が店舗休業を公表した。

情報開示した1102社のうち、決算短信や月次売上報告、業績予想修正などで新型コロナウイルスによる下振れ影響に言及したのは263社だった。このうち、178社が売上高や利益の減少などの業績予想、従来予想と実績との差異、次期見通しなどを下方修正した。業績の下方修正分のマイナスは合算すると、売上高が1兆7200億円、最終利益が1兆3955億円に達した。

また「影響の懸念がある」、「影響を精査中」、「影響確定は困難で織り込んでいない」などの開示は391社で、新型コロナウイルス問題が収束していない中、業績を下方修正した企業数の2倍以上が影響額を明らかにできていない。

売上高の下方修正が最も大きかったのは3500億円下方修正したJXホールディングス、次いでファーストリテイリング、エイチ・アイ・エス、ビックカメラと続く。

原油価格の下落などで大幅な減損損失が相次ぐ総合商社では、住友商事が感染拡大に端を発する事業環境の悪化を理由に、減損損失などの一過性損失を中心に1000億円程度の利益が減少する可能性を公表した。

店舗・拠点の休業やサービス停止を開示した企業は130社だった。このうち、4月7日の緊急事態宣言を機に店舗などの休業を公表したのは62社にのぼる。

国内の感染者数が増加の一途をたどり、従業員などに感染者が出たことを公表した企業は159社。感染防止のために在宅勤務やテレワーク、時差出勤の実施、従業員の働き方の変更を公表した企業が98社だった。

業績への下振れ影響を公表した263社のうち、業種別では製造業が最も多く99社で37.6%を占めた。部品調達難など、サプライチェーンの問題や、海外市場の販売縮小を懸念して業績を下方修正するメーカーが多い。完成車メーカーの減産が相次ぎ、下請メーカーなどすそ野が広い自動車産業への影響が懸念されている。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  2. 「みんなガソリン車が欲しいんだよ…」フィアットの新コンパクト『グランデパンダ』、6速MT登場に日本のファンも反応
  3. アイシンが明かす、トランスミッションの膨大な経験値とノウハウが電動化を主導する理由
  4. メルセデスベンツ、全固体電池搭載『EQS』で1205km無充電走行を達成
  5. 「めっちゃカッコよくない?」無限仕様の新型『プレリュード』が話題に、SNSではホイールにも「たまらない」の声
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る