レクサス LCコンバーチブル、新開発の電動ソフトトップ採用…今夏欧州発売へ

ボディカラーとソフトトップの色の組み合わせは豊富

4層構造のソフトトップは15秒で開く

音響シミュレーションによりノイズを発生源から抑制

自然吸気の5.0リットル V8は最大出力471hp

レクサスLC500コンバーチブル
レクサスLC500コンバーチブル全 20 枚

レクサスの欧州部門は、今夏発売する予定の『LCコンバーチブル』(Lexus LC Convertible)に、新開発の電動ソフトトップを採用すると発表した。

LCコンバーチブルは、レクサスの最上級クーペ、『LC』のオープンモデルだ。クーペモデルと同等の走りをコンバーチブルでも実現するために、ボディ全体を新設計した。高いボディ剛性のほか、流麗なスタイリングや充分なラゲージスペースを追求し、コンバーチブルに適したパッケージングを構築している。

ボディカラーとソフトトップの色の組み合わせは豊富

ソフトトップの格納時に、美しいシルエットを可能にするため、トノカバー付きのフォールディング機構を採用した。ドアエンドのベルトラインをキックアップさせることにより、キャビンを包み込む適度なタイト感と新しいシルエットなど、コンバーチブルの個性を表現している。リアまわりでは、トランクの後端を跳ね上げるとともに横幅を広げた。これにより、ダイナミックなサイドビューと後ろから見た際のワイド&ローな印象を強調しているという。

さらに、ベルトラインやリアの造形など、空力性能を追求した。ポリカーボネート製の透過性のあるウィンドディフレクターを設定することで、オープン走行時の車内への風の巻き込みを抑え、静粛性を高めている。レクサスLC500コンバーチブルレクサスLC500コンバーチブル

ボディカラーとソフトトップの色、内装色は、豊富な組み合わせが可能だ。インテリアでは、シート肩口のキルティングやパーフォレーションで表現したグラデーション、ヘッドレストの後部の「L」マークのエンボスなど、細部に至るまで作り込みを行ったという。

ソフトトップカラーは、サンド、ブラック、マリンの3種類が用意されている。ブラックとマリンは、どのボディカラーとも組み合わせられる。豊富な選択肢とインテリアカラーのオプションにより、顧客は自分好みのスタイルへと自由にカスタマイズできる。

ブルーのボディカラーに白と青のインテリア、マリンソフトトップを組み合わせた仕様は、スペシャルエディションとして発売される。これは、高級マリーナから着想を得た組み合わせだ。レクサス初のオールホワイトのステアリングホイールやカーペットなど、キャビンではホワイトが多用されている。青い合成皮革で仕上げられたドアトリムと対照的だ。この素材は、印刷されたパターンではなく、木目があり、テクスチャと陰影を付けて立体感を追求している。レクサスLC500コンバーチブルレクサスLC500コンバーチブル

4層構造のソフトトップは15秒で開く

ソフトトップは静粛性に配慮して、4層構造を採用した。さらに材質や質感を吟味し、シワの寄らない最適な張り具合にこだわって、クーペのような美しいルーフラインを目指している。

ルーフの開閉スピードとその動き方にもこだわり、開き始めと閉じる直前の動きをコントロールする。また、ルーフとトノカバーの動きを連動させ、優雅で自然な動きを追求するとともに、オープン時およそ15秒、クローズ時およそ16秒と、クラストップレベルの開閉スピードを確保した。

ルーフは走行時でも、速度が50km/h以下であれば開閉することができる。開閉作動中はメーター内にアニメーションで表示し、作動状況をドライバーに伝える。レクサスLC500コンバーチブルレクサスLC500コンバーチブル

音響シミュレーションによりノイズを発生源から抑制

空調システムには、「レクサスクライメイトコンシェルジュ」を採用した。これは、季節を問わないオープン走行において、乗員が快適に過ごせることを目指した装備だ。エアコン、シートヒーター、ネックヒーター、ステアリングヒーターを自動制御する。エアコンの制御を、ルーフのオープンとクローズ状態に合わせて、変更することもできる。

音響シミュレーションを用いて吸音と遮音を適切に行い、ノイズを発生源から抑制した。アクティブノイズコントロール(ANC)を採用し、オープンとクローズ状態で、人間が不快に感じる低周波ノイズを低減している。

サウンドシステムは、音源の中の楽器、ボーカル、聴衆の歓声、録音時の環境音までを原音に忠実に再現することを目指して開発した。オープンとクローズで音響設計を変えることで、それぞれの環境で楽しめる音響空間を追求している。レクサスLC500コンバーチブルレクサスLC500コンバーチブル

自然吸気の5.0リットル V8は最大出力471hp

ガソリン車の「LC500」グレードのパワートレインは、5.0リットル V型8気筒ガソリン自然吸気エンジンだ。北米仕様の場合、最大出力471hp/7100rpm、最大トルク55kgm/4800rpmを引き出す。10速ATの「ダイレクトシフト」との組み合わせにより、伸び感のあるリニアな加速を追求した。走行シーンに応じて駆動力をきめ細かく制御し、日常走行から限界域の車両コントロールまで、ドライバーの感覚に合う走りを狙った。

ドライバーが自然吸気V8の官能的なエンジンサウンドを、コンバーチブルで楽しめるように、吸気音をキャビン内に共鳴させるサウンドジェネレーターや、迫力ある排気音を演出する外装バルブを採用した。オープン走行時に、より気持ち良いサウンドに、こだわったという。

ブレースの配置や形状を追求し、リアサスペンションタワーブレースには形状自由度が高く、軽量かつ高剛性なアルミダイキャストを採用した。床下ブレースの採用やマグネシウム、アルミニウムなど軽量素材の最適配置により、高剛性と軽量化を両立する。ヤマハが開発した「パフォーマンスダンパー」を採用して、上質な乗り心地とドライバーの意図に忠実な優れた運動性能を追求している。
ペットのリアルを伝えるメディア『REANIMAL』

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 父親への贈り物に“16万針の刺繍”で飾ったロールスロイスを…世界に一台の『ファントム・ダンテル』公開
  2. 「これは欲しくなる!」ランチア『イプシロン』のスポーツグレード登場に日本のファンも注目
  3. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  4. スバル唯一の海外工場、米SIAが生産600万台達成…今秋生産終了の『レガシィ』ラインオフ
  5. 大阪府警の白バイ、2025年度も「隼オイル」継続採用…過酷な環境でも安定した性能
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
  4. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
  5. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
ランキングをもっと見る